フリーペーパー「ACADEMIC GROOVE Vol. 2: BORDER ─ Humanities and Social Sciences」(編集:京都大学学術研究支援室(KURA)、発行:京都大学人社未来形発信ユニット)に、当研究所より町北朋洋、山本博之、石川登、貴志俊彦、西芳実が寄稿しました。
- 町北朋洋(労働経済学)(「あなたが研究でBORDERを超えた時とは?」)
- 山本博之(地域研究・メディア学)「現実と虚構のBORDER」(「COVID-19が描き出すBORDERの光景」)
- 石川登(文化人類学・東南アジア地域研究)「ランドスケープを記憶する」(「思索と記述。研究者と研究ノートの境界 Case 1 ボルネオ島のフィールドノート」)
- 貴志俊彦(20世紀史・東アジア地域研究)「大地」(1937年/シドニー・フランクリン監督)(「境界・越境を考えるための映像作品ガイド」)
- 西芳実(インドネシア地域研究)「アクト・オブ・キリング」(2012年/ジョシュア・オッペンハイマー監督)(「境界・越境を考えるための映像作品ガイド」)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)よりPDF版のダウンロードが可能です。
「ACADEMIC GROOVE Vol. 2: BORDER」
「ACADEMIC GROOVE Vol. 1: SIGNAL」
関連サイト: https://ukihss.cpier.kyoto-u.ac.jp/2384/
ツイッターもご覧ください!
https://twitter.com/kucseas/status/1360114613187092483