NEWS
教員の著作が刊行されました
Majid Daneshgar, Persianate Prose and the Making of Malay Muslim Literature: Text, Translation and Commentary of the Durr al-Majalis (Edinburgh University Press)
著者からの紹介 本書は、ペルシア語に起源をもつイスラム教の説教文学がアフリカから東南アジアにかけて生…
2025.06.10
教員の著作が刊行されました
Hajimu Masuda (ed.), Kisho Tsuchiya (contrib.), Cold War Asia: Unlearning Narratives, Making New Histories (The University of North Carolina Press)
編著者からの紹介 「冷戦」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。米ソ超大国の対立。核戦争の危機。ソ連…
2025.05.23
〈研究成果の公開〉東南アジア各国と日本の90パーセンタイル年齢の推移を視覚化:高齢化社会の課題と展望
東南アジア各国の平均寿命や出生率の経年変化を分析すると、この地域が紛争、自然災害、感染症、その他の危…
2025.05.21
教員の著作が刊行されました
福武慎太郎編著、土屋喜生分担執筆『東ティモール 独立後の暮らしと社会の現場から』(彩流社)
編著者からの紹介 本書は、正式独立から今年で23年を迎えたティモール・レステ(東ティモール)民主共和…
2025.04.15
教員の著作が刊行されました
Majid Daneshgar, Reconstructing Erpenius’ Library: The First Collection of Oriental Manuscripts at Cambridge University Library (Brill)
著者による紹介 本書は、近代初期のヨーロッパで、東洋の十数言語にわたる貴重な写本を集めたトーマス・エ…
2024.12.16
〈研究成果の公開〉インドネシアにおける物質使用障害の再発予防のための遠隔グループ療法:開発過程とパイロット試験結果
インドネシアの精神作用物質を使用する人々は、多くの困難を抱えています。社会的スティグマに直面し(不道…
2024.06.26
教員の著作が刊行されました
小林知編著『カンボジアは変わったのか 「体制移行」の長期観察 1993〜2023』(めこん)
編著者からの紹介 より良い社会、を作りたいと思いませんか? より良い社会に暮らしたい、という希望を…
2024.06.21
教員の著作が刊行されました
Kisho Tsuchiya, Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010 (University of Hawai‘i Press)
著者による紹介 本書の目的は、暴力による政権交代のサイクルと知識生産の相互関係について明らかにしつつ…
2024.06.10
連携教員の著作が刊行されました
今村祥子 著『統治理念と暴力──独立インドネシアの国家と社会』(東京大学出版会)
著者からの紹介 この本は、インドネシアで1998年5月まで30年以上にわたり独裁的な支配を続けた第2…
2024.05.30
〈研究成果の公開〉飼育カマイルカ6個体のテロメア長を1年半継続追跡
脊椎動物の染色体末端にはテロメアという特有の塩基配列が存在します。環境要因等でテロメア長(塩基配列の…
2024.05.08
教員の著作が刊行されました
村上勇介編『現代ペルーの政治危機─揺れる民主主義と構造問題』(アジア環太平洋研究叢書7、国際書院)
詳しくは教員の出版物ページもご覧ください。…
2024.03.27
教員の著作が刊行されました
Pavin Chachavalpongpun, ed., Rama X: The Thai Monarchy under King Vajiralongkorn (Yale University Southeast Asia Studies)
詳しくは教員の出版物ページもご覧ください。…
2024.03.27
教員の著作が刊行されました
内藤直樹・石川登編『四国山地から世界をみる──ゾミアの地球環境学』(昭和堂)
共編者からの紹介 過疎化がすすむ四国山地の山村で暮らすことは、現在の都市住民から見れば、アクセスが悪…
2024.02.28
教員の著作が刊行されました
宮町良広・田原裕子・小林知・井口梓・小長谷有紀編『地域学─地域を可視化し、地域を創る』(古今書院)
共編者からの紹介 21世紀に入ってから四半世紀が過ぎようとする日本では、都市化や過疎化、人口減少によ…
2024.02.08
教員の著作が刊行されました
貴志俊彦分担執筆Japanese America on the Eve of the Pacific War: An Untold History of the 1930s (Hoover Institution Press)
貴志俊彦教授(アジア史)が分担執筆したJapanese America on the Eve of …
2024.02.02
教員の著作が刊行されました
貴志俊彦・石橋悠人・石井香江編『情報・通信・メディアの歴史を考える』《いまを知る、現代を考える 山川歴史講座》(山川出版社)
共編者からの紹介 2018年に高校の学習指導要領が改訂され、歴史の教科に必修科目の「歴史総合」と、選…
2023.10.25
The First Islamic Material at Cambridge University Library: Unearthing Bedwell’s Forgotten Manuscript
最古のイスラーム研究文献であるラテン語訳クルアーンに関するエッセイを、Majid Daneshgar…
2023.09.19
〈研究成果の公開〉人間活動がスナメリの行動に与える影響の一端を解明──船舶音の有無、昼夜の違いに応じたエコーロケーションクリックの特性変化
近年、海洋開発や経済活動の発展に伴って、海洋での人為音の増加が確認されています。人為音は海洋生物の中…
2023.09.14
Translating Persian Tafsir in Aceh: The Oldest Malay “Story of Joseph” at Cambridge University Library
英ケンブリッジ大学図書館の貴重資料部門より、インドネシアのアチェで発見された最古のクルアーン注釈書に…
2023.08.24
教員の著作が刊行されました
Kosuke Mizuno, Osamu Kozan, and Haris Gunawan (eds), Vulnerability and Transformation of Indonesian Peatlands (Springer Singapore)
共編者からの紹介 本書は、総合地球環境学研究所実践プロジェクト「熱帯泥炭地域社会再生に向けた国際的研…
2023.05.12