NEWS

CSEASメールマガジン第4号 – 2022/04/27

2022.04.27

====トピックス=================================
1. お知らせ
2. 研究集会とイベント
3. 出版
4. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」
5. メディアへの露出
6. 最近のイベント
==============================================

1. お知らせ

・4月28日(木)12:30~13:30に月例の所内歓送迎会Get Togetherが開催されます。今回は東棟リサーチコモンズにてオンサイトでの開催となります。ぜひご参加ください。

・招へい外国人学者のカルロス ピオコス(Carlos Piocos)さん(文学)が2022年3月8日に着任されました。任期は7月22日まで。

・外国人共同研究者のベンチャマート カムスーブ(Benjamas Kumsueb)さん(農学)が2022年3月28日に着任されました。任期は6月27日まで。

・招へい研究員のパトリック・マコーミック(Patrick McCormick)さん(歴史学、言語学)が2022年4月1日に着任されました。任期は9月末日まで。

共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点(GCR)」の2022年度共同利用・共同研究課題の公募を開始しました。応募締切は5月12日(木)です。

・キャロライン・ハウ教授インタビュー「The Best of Worlds(複数の世界のいいとこどりをする)」を公開しました。聞き手は芹澤隆道研究員です。ウェブ版(英語)、PDF版(英語/日本語)にてお読みいただけます。

2. 研究集会とイベント

第8回CSEASインドネシアセミナー(Zoomによるウェブセミナー、使用言語はインドネシア語)
日時:2022年4月27日(水)16:30-18:30(日本時間)、14:30-16:30(インドネシア時間)
1st Presentation: From Jakarta to Nusantara: Prospects and Challenges
発表者: Yanuar Nugroho (ISEAS-Yusof Ishak Institute, Driyakarta School of Philosophy, University of Manchester)
討論者: Wahyu Prasetyawan (Syarif Hidayatullah Islamic State University)
司会: 新井健一郎氏(亜細亜大学)
2nd Presentation: Indonesian Post-Pandemic Politics: Electoral Dynamics by 2024
発表者: Burhanuddin Muhtadi (Syarif Hidayatullah State Islamic University, Indikator, LSI, ISEAS-Yusoh Ishak Institute)
討論者: 川村晃一氏(アジア経済研究所)
司会: 本名純氏(立命館大学)

第14回国際タイ学会(ICTS14)「Thailand at a Global Turning Point」(オンライン開催)
会期:2022年4月29日~5月1日
主催:国際タイ学会(ICTS)
共催:京都大学東南アジア地域研究研究所、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、京都大学、京都大学創立125周年、日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進、日本タイ学会
基調講演:
末廣昭氏(東京大学名誉教授)「Thailand’s Alternatives: Modernization, Thailand 4.0, and Social Justice」
Kasian Tejapira氏(タマサート大学教授)「Disguised Republic & Virtual Absolutism: Two inherent conflicting tendencies in the Thai Constitutional Monarchy」
Saichol Sattayanurak氏(チェンマイ大学名誉教授)「The Thai Middle Class and Affective Conservative Ideology」
プログラム:Day 1 (April 29), Day 2 (April 30), Day 3 (May 1)

公開講座「溶解する帝国―ロシア帝国崩壊を境界地域から考える」(ハイブリッド開催、参加費無料)
期間:2022年5月9日~5月30日(毎週月曜日・金曜日18:00~20:00)
主催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
後援:札幌市教育委員会、地域研究コンソーシアム、科学研究費基盤研究(B)「融解する帝国―ロシア帝国末期の境界地域における統治の近代化と社会の流動化」

日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち―モンゴルの100年前と今」
会期:2022年3月17日(木)~5月31日(火)
会場:国立民族学博物館 特別展示館詳細:https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/23187
参考:島村一平氏(本特別展実行委員長)がゲスト出演された「ブックトーク・オン・アジア」No.22『ヒップホップ・モンゴリア—韻がつむぐ人類学』(青土社、2021年)は以下よりお聴きいただけます。

・【オープンキャンパス】今年度のアジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)オープンキャンパスは以下の日程でオンライン開催されます。
アフリカ地域研究専攻第2回オープンキャンパス
日時:2022年5月14日(土)14:00~16:30
グローバル地域研究専攻オープンキャンパス
日時:2022年5月21日(土)13:30~
東南アジア地域研究専攻オープンキャンパス
日時:2022年6月11日(土)12:50~17:00

・CSEASリーディング・グループ オンライン読書会
日時:2022年5月27日(金)16:00~
課題図書:Adam B. Seligman and Robert P. Weller. How Things Count as the Same: Memory, Mimesis, and Metaphor. Oxford University Press, 2018.
ナビゲーター:マイケル・フィーナー教授

3. 出版

【論文掲載】Maturitasに和田泰三連携准教授、広崎真弓連携助教、藤澤道子連携准教授、竜野真維連携研究員、石本恭子連携准教授、野瀬光弘連携研究員、奥宮清人連携教授、松林公蔵連携教授、坂本龍太准教授らの論文 “Gynecological aspects as a component of comprehensive geriatric assessment: A study of self-rated symptoms of pelvic organ prolapse among community-dwelling elderly women in Japan” が掲載され、2022年3月1日オンライン公開されました。

【論文掲載】The Journal of Economic Historyに小林篤史助教の論文 “Asia’s Silver Absorption through the Triangular Settlement System, 1846–1870” が掲載され、2022年3月8日オンライン公開されました。

【インタビュー】キャロライン・ハウ教授インタビュー「The Best of Worlds(複数の世界のいいとこどりをする)」を公開しました。聞き手は芹澤隆道研究員です。ウェブ版(英語)、PDF版(英語/日本語)にてお読みいただけます。

【新刊】2022年2月28日にNAGAFUCHI Yasuyuki. Translated by Alan Gleason. Bali and Hinduism in Indonesia: The Institutionalization of a Minority Religion (Kyoto Area Studies on Asia 28, Kyoto University Press, Trans Pacific Press) が刊行されました。

【新刊】2022年3月31日に池田真也著『商人が絆(ほだ)す市場─インドネシアの流通革命に交わる伝統的な農産物流通』(地域研究叢書44、京都大学学術出版会)が刊行されました。4月27日配信の「ブックトーク・オン・アジア」に著者の池田真也氏がゲスト出演されています。ぜひお聴きください。

【新刊】2022年3月31日に小田なら著『〈伝統医学〉が創られるとき─ベトナム医療政策史』(地域研究叢書45、京都大学学術出版会)が刊行されました。

【近刊】Southeast Asian Studies Vol.11 No.1は2022年4月28日に公開の予定です。

【最新号】東南アジア地域研究研究所ニューズレター第5号(和文版)の一部記事を先行公開しました。

【新規公開】2022年4月1日にKyoto Review of Southeast Asiaにて「TRENDSETTERS」コラムを公開しました。
Puangchon Unchanam, “Through Thick and Thin: The Solidarity of the Crown and Capitalists in the Face of Thai Protests.”

【最新号】日ASEAN超学際研究プロジェクトワーキングペーパーシリーズ
No.16 Chika Yamada and Youdiil Ophinni. Psychotherapy Co-provision by Peers and Healthcare Workers for Substance Use Disorders in Indonesia.
No. 17 Julie Ann de los Reyes. Power on the Grid: Understanding Coal Lock-in and Regime Resistance in Philippine Energy Transition.

【最新号】CIRAS Discussion Paperシリーズ
以下のナンバーは今後本学リポジトリKURENAIにて公開される予定です(一部を除く)。
No. 105 帯谷知可・後藤絵美編『装いと規範5 グローバルな文脈の中の日本』
No. 106 光成歩・山本博之編著『カラムの時代XIII マレー・イスラム世界における移動とジェンダー規範』
No. 107 山本博之編著『結末の向こう側―混成アジア映画研究2021』
No. 108 篠崎香織・舛谷鋭・山本博之編著『蕉風・椰雨・犀鳥声―冷戦期の東アジア・東南アジアにおける華語出版ネットワーク』
No. 109 藤倉哲郎・澁谷由紀・小川有子・柳澤雅之編『百穀社通信 第20号』
No. 110 柳澤雅之・広田勲編『東南アジア大陸山地部の自然と農業資料集成─仏領期インドシナ資料を中心に』
No. 111 黄蘊・山本博之編著『東南アジアのナショナリズムと華人「同化」の実像』
No. 112 岡田雅志・柳澤雅之編『アジアの薬用植物資源の生産・流通・利用の歴史に関する学際的研究(III)―地域社会の経済・文化資源として』
No. 114 古川久雄『地域研究アーカイブズ 古川久雄フィールドノート集成7』
No. 115 帯谷知可/リュドミラ・コザエヴァ編『ある白系ロシア人家族の軌跡―ウズベキスタン共和国タシュケントに残るミチューリン家アーカイヴ』
No. 116 Kyota Yamada and Masayuki Yanagisawa (eds.), Digital Technology Mediated Integration of Area Study and Design Study.

【エッセイ掲載】2022年3月15日発行の『K』3号(特集:青天の下、日月は流るる—ウズベキスタンの過去・現在)に帯谷知可准教授が寄稿したエッセイ「ウズベキスタンの街角から—オビノンとユスポフスキーを探せ!」が掲載されました。

【書評掲載】2022年3月15日発行の『アジア経済』63巻1号に芹澤隆道研究員が執筆した書評「黒川伊織著『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920-1970年』有志舎 2020年 370ページ」が掲載され、3月28日に電子版が公開されました。

【エッセイ掲載】2022年3月25日発行の『日本労働研究雑誌』2022年4月号(No.741)「特集:労働統計の現在とこれから」に町北朋洋准教授が寄稿したエッセイ「外国人雇用状況の届出」が掲載されました。

【論文掲載】『東洋文化』102号(2022年3月)の特集「開かれていく人文知─もう一つの世界につながるために2」にて清水展名誉教授の「横浜ネイティブの自文化=自分化グラフィー─文化人類学における他者表象をめぐる内省から」が掲載されました。

【新刊】Jason A. Carbine and Erik W. Davis (eds.), Sīmās: Foundations of Buddhist Religion, University of Hawaii Press, 2022 にて小林知教授が“Regenerating Ancient Sīmās: A Study of Buddhist Places of Worship in rural Cambodia”を分担執筆されました。

【新刊】清水展名誉教授が稲村哲也氏、山極壽一氏、阿部健一氏とともに共編者を務めた『レジリエンス人類史』(京都大学学術出版会、2022年)が刊行されました。

【新刊】Emi Goto and Chika Obiya (eds), Created and Contested: Norms, Traditions, and Values in Contemporary Asian Fashion, ILCAA, Tokyo Universiy of Foreign Studies, 2022.
帯谷知可准教授が編集代表を務めるCIRAS Discussion Paper「装いと規範」シリーズから、英文の論考を集めた論文集が刊行されました。

【近刊】佐藤史郎・石坂晋哉編『現代アジアをつかむ―社会・経済・政治・文化 35のイシュー』(明石書店、2022年)にて小林知教授が「アジアの仏教と日本の仏教」、外山文子連携准教授が「アジアにおける汚職と汚職取締をめぐる政治」を分担執筆されました。

【近刊】Takamichi Serizawa, Writing History in America’s Shadow: Japan, the Philippines, and the Question of Pan-Asianism, Ateneo de Manila University Press, 2022が刊行される予定です。

4. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」

▼毎月第2・第4水曜日、SoundCloudYouTubeにて配信▼

【配信中】2022年3月9日 No.33 佐々木貴文『東シナ海─漁民たちの国境紛争』(角川新書、2021年)
書籍情報:https://www.kadokawa.co.jp/product/322004000008/

【配信中】2022年3月23日 No.34 帯谷知可『ヴェールのなかのモダニティ─ポスト社会主義国ウズベキスタンの経験』(東京大学出版会、2022年)
書籍情報:http://www.utp.or.jp/book/b594670.html

【配信中】2022年4月13日 No.35 庄司智孝『南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ』(名古屋大学出版会、2022年)
書籍情報:https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1054-2.html

【配信中】2022年4月27日 No.36 池田真也『商人が絆す市場―インドネシアの流通革命に交わる伝統的な農産物流通』(京都大学学術出版会、2022年)
書籍情報:https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814003969.html

5. メディアへの露出

※掲載記事の一部はスクラップして稲盛財団記念館2階掲示板(研究支援室2の向かい側)に掲示しておりますので、適宜ご覧ください。

『e-World Premium』Vol. 97(2022年2月号)「特集:東南アジアに光明差すか」にて中西嘉宏准教授へのインタビュー「ミャンマー、喫緊の人道支援─民政移管に二つの壁」が掲載されました。

・『産経新聞』ウェブ版の連載「知論考論」2022年2月15日「ミャンマー・クーデター 日本はODAをどうすべきか」にて、中西嘉宏准教授へのインタビューが掲載されました。京都精華大学のナンミャケーカイン氏へのインタビューとともに掲載されています。(会員限定記事)

・2022年3月15日発行の『アジア経済』63巻1号に下條尚志著『国家の「余白」―メコンデルタ 生き残りの社会史』(地域研究叢書42、京都大学学術出版会、2021年)の書評が掲載され、3月28日に電子版が公開されました。評者は新谷春乃氏です。

『東洋文化』102号(2022年3月)に速水洋子教授が編著者をつとめた『東南アジアにおけるケアの潜在力─生のつながりの実践』(地域研究叢書35、京都大学学術出版会、2019年)の書評「ケアはつらいよ─語ること、語り続けることの意味」が掲載されました。評者は青山和佳氏です。

・『毎日新聞』(2022年3月19日)「今週の本棚」にて、西芳実准教授の著作『夢みるインドネシア映画の挑戦』の書評が掲載されました。(会員限定記事)

・『日本経済新聞』電子版(2022年3月21日)「ASEAN特使がミャンマー訪問 スーチー氏と会談せず」にて中西嘉宏准教授のコメントが掲載されました。

・『京都新聞』2022年3月23日夕刊文化面の連載「人文知のフロンティア」第34回「映画から考えるインドネシア」にて、西芳実准教授の研究が紹介されました。

・2022年3月25日発行の本学広報誌『紅萌』第41号に木村里子准教授(大学院横断教育プログラム推進センター特定准教授=掲載時)が参加した巻頭座談会「九重に 花ぞ匂へる」記事が掲載されました。

・国立国会図書館カレント・アフェアネス・ポータルにて、中西嘉宏・片岡樹編『CSEASブックガイド 初学者のための東南アジア研究』のオンライン公開情報が掲載されました。

・『毎日新聞』2022年4月22日朝刊国際面「ペルー 貧困、格差続く 日本大使公邸占拠事件解決25年」にて村上勇介教授のコメントが掲載されました。(会員限定記事)

6. 最近のイベント

2021年度白眉プロジェクト年次報告会
日時:2022年4月15日(金)13:00-17:40
馬塲弘樹特定助教がポスターセッションに参加、また「分譲マンションの老化と転生」をテーマに講演を行いました。

名古屋大学博物館第28回特別展「世界の発酵食をフィールドワークする」関連講演会第1回「フィールドワークから見る「食」」
日時:2022年4月2日(土)13:00-15:30
小林知教授が「「食の豊かさ」をフィールドワークで考える」の題目で講師として登壇しました。
関連書籍:横山智編『世界の発酵食をフィールドワークする』(農山漁村文化協会、2022年)
参考:ブックトーク・オン・アジア No.17 横山智『納豆の食文化誌』

AAS 2022 Roundtable Session “Publishing Matters: Scholarly Publishing and Online Access”
日時:2022年3月27日
設楽成実助教が “Shaking up the traditional academic publishing system? Change and anxieties that the pandemic has brought to traditional scholarly communication” の題目で発表しました。

AAS 2022 Panel Session “Tropical Environment, Imperial Infrastructure and Everyday Technologies in Asia”
日時:2022年3月25日
土屋喜生助教が “Megacorporation, Female Smugglers, and the Inter-Asian Networks They Developed in Northern Mindanao, from the 1940s-90s” と題して近年のフィールドワークの成果を発表しました。

・シンポジウム「Environmental Offshoring: Implications for East Asia’s Regionalization and Sustainable Development」
日時:2022年3月15日(火)9:30-17:00
杉原薫連携教授が基調講演の討論者として登壇しました。

第5回米国アジア研究協会「東ティモール研究イニシアティブ(Timor-Leste Studies Initiative)」ワークショップ
日時:3月11日~18日
土屋喜生助教が主宰、10カ国15の研究機関・大学から東ティモールとインドネシアの研究者が集まり、11本の進行中の研究について議論しました。

京都大学図書館機構オープンアクセス推進事業(2016-2021)成果報告会「オープンアクセスによって広がる教育・研究の可能性」
日時:2022年3月10日(木)10:30-12:00
第二部事例報告およびミニ座談会に貴志俊彦教授が登壇しました。

・第45回東南アジアセミナー「Engaging Transdisciplinarity: Variegated Trajectories in Southeast Asian Studies」
日時:2022年2月18日(金)-19日(土)
デーチャー・タンスィーファー准教授による活動報告を掲載しました。

・シンガポール国立大学第5回「冷戦再考プロジェクト(Reconceptualizing the Cold War: On-the-ground Experience in Asia)」ワークショップ
日時:2022年2月14日~26日
NUSの益田肇氏とともに土屋喜生助教が主宰、コメンテーターとして参加しました。また、土屋助教のフィリピンでのインタビューを含む本プロジェクトのオンラインオーラルヒストリーアーカイブズが公開され始めました。ぜひご活用ください。

■編集後記 ——————————————–
2022年1月から毎月1度、所内のニュースをメールマガジンとして配信を始めました。今回の第4号で特にご覧いただきたいニュース記事は、芹澤隆道さんによるキャロライン・ハウ教授インタビュー「The Best of Worlds(複数の世界のいいとこどりをする)」です。連休中の楽しみとしていただければ幸いです。新年度に入り、広報委員会のメンバーも新しくなりました。これまで以上にみなさんのニュースを配信したく存じますので、どうかお気軽に広報委員会までお知らせください。(M)

================================================
■発行:京都大学東南アジア地域研究研究所
https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/
Twitter https://twitter.com/kucseas
Facebook https://www.facebook.com/549722591737296
Instagram https://www.instagram.com/kucseas/
Instagram(編集室) https://www.instagram.com/editorial_cseas_kyoto/
■本メールマガジンは、皆様からお寄せいただく情報をもとに、多岐にわたる所員の研究活動を迅速にお知らせすることを目的として発行されています。
ご意見・ご感想・お問合せは広報委員会まで。
E-MAIL: tanken[at]cseas.kyoto-u.ac.jp