====トピックス============================
1. お知らせ
2. 研究集会とイベント
3. 出版
4. 講演・報告
5. ポッドキャスト「ブックトーク・オン・アジア」
6. メディアへの露出
7. 最近のイベント
=========================================
1. お知らせ
【11月のGet Together】
・11月28日(木)12時30分より、月例の所内歓送迎会Get Togetherが稲盛財団記念館3階小会議室2(I-331)にて開催されます。今回ゲストとしてお迎えする招へい研究者の方々の紹介ページは、こちらからご覧いただけます。
【新たな訪問研究者のみなさん】
・フィリップ・マイケル・ファウンテン(Philip Michael Fountain)さん(宗教学)が招へい研究員として12月1日に着任され、2025年2月28日まで研究所に滞在される予定です。
・フィルザン・ナイヌ(Firzan Nainu)さん(薬学)が招へい外国人学者として2024年11月18日に着任され、 11月28日まで研究所に滞在される予定です。
【ビジターズ・ボイス】
・訪問研究者の方々へのインタビュー「ビジターズ・ボイス」に新たに記事が加わりました。
Visitor’s Voice: Interview with Wahyu Prasetyawan: “Transformation of Indonesia’s Political Economy, 2004–2024: Power, Capital, and Networks”
Visitor’s Voice: Interview with Antonio Postigo
Visitor’s Voice: Interview with Roger Casas: “Finding the Right People and Staying with Them”
【学術交流協定】ナコンパノム大学との学術交流協定を締結しました
【学術交流協定】雲南大学中国西南国境域民族研究センターとの学術交流協定を締結しました
【教員公募】東南アジア地域研究研究所 教授または准教授(情報学分野)
応募要領 (応募締め切り:2024年12月20日)
【訃報】市村真一名誉教授の訃報が『京大広報』No. 77(2024年11月)に掲載されました
2. 研究集会とイベント
・CSEASコロキアム「An Authoritarian Security Community in Mainland Southeast Asia: Regional Dynamics in an Actor-Centered Theory of Transnational Authoritarianism」
日時:2024年11月28日(木)13:30–15:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I-332)
報告者:グレゴリー・レイモンド(オーストラリア国立大学 / CSEAS招へい研究員)
・特別セミナー「Heterogeneity in trade preferences, political action, and utilization of Free Trade Agreements (FTAs) among firms in production networks」
日時:2024年11月28日(金)15:30–16:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)およびオンライン
報告者:アントニオ・ポスティゴ(IBEI / ISEAS / LSE, CSEAS招へい研究員)
・「映像で学ぶ東南アジアの文化と社会」上映会
日時:2024年11月29日(金)18:00–
場所:京都大学東南アジア地域研研究所東棟1階マルチメディアルーム2
上映作品:サーミの血/Sameblod(2016年、108分)
・地域研究コンソーシアム 2024年度年次集会・一般公開シンポジウム「地域研究の学術的貢献を活かす制度を考える」
日時:2024年11月30日(土)9:00–16:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(I-333)
主催:地域研究コンソーシアム、京都大学東南アジア地域研究研究所
・占領期の映像フィルムを見る会
日時:2024年12月1日(日)13:00–17:00(日本時間)
場所:神戸映画資料館
企画・司会:貴志俊彦(CSEAS)
・シンポジウム「世界の中のジェンダー」京都大学・国際連合大学共催シンポジウム
日時:2024年12月2日(月)14:00–16:30(開場13:30)
場所:芝蘭会館山内ホールおよびオンライン
・第199回「東南アジアの自然と農業研究会」
日時:2024年12月5日(木)17:30–19:00(日本時間)
場所:京都大学総合研究2号館4階AA447会議室およびオンライン(Zoom)
話題提供者:坂梨健太(京都大学大学院農学研究科)
題目:熱帯アフリカにおける多生業と脱農業─カメルーン南部の事例から
・京都大学研究連携基盤 未踏科学研究ユニット報告会2024 Final
日時:2024年12月7日(土)10:00–17:00(日本時間)
場所:京都大学学術情報メディアセンター南館マルチメディア講義室(201号室)およびオンライン(Zoomウェビナー)
・京都大学国際シンポジウム2024:アジアにおける地球環境学の教育研究に関する国際シンポジウム
日程:2024年12月9日
場所:カンボジア・王立農業大学
参加部局:地球環境学堂、農学研究科、工学研究科、人間・環境学研究科、経済学研究科、アジア・アフリカ地域研究研究科、東南アジア地域研究研究所、フィールド科学教育研究センター、ASEAN拠点
・ブックトーク「Unrequited Love: Duterte’s China Embrace」
日時:2024年12月10日(火)15:00–16:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
発表者:マリテス・ダンギラン・ヴィトゥグ(ラップラー)
討論者:高木佑輔(政策研究大学院大学)
司会:ジュリー・デロスレイエス(CSEAS)
・ワークショップ「Transition from the Margins: Resource Peripheries and Decarbonisation in the Asia-Pacific」
日程:2024年12月12日(木)〜13日(金)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
主催:京都大学東南アジア地域研究研究所、Green Industrial Policy in the Age of Rare Metals (GRIP-ARM)、名古屋大学大学院国際開発研究科、Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)
・公開講演「Energy Transition and Society」
日時:2024年12月12日(木)16:00–17:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
・土屋健治著『カルティニの風景』(1991)に関する研究会
日時:2024年12月20日(金)15:00–18:00(報告:15:00–16:00)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I-332)
報告者:大橋厚子(名古屋大学名誉教授、CSEAS連携教授)
コメンテーター:柳澤雅之(CSEAS)
主催:京都大学東南アジア地域研究研究所GCR「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性:インドネシア・南スラウェシを事例として」
・スマトラ津波被災20年 インドネシア映画の上映とトーク
仙台会場
日時:2024年12月20日(金)18:00–21:30(日本時間)
場所:せんだいメディアテーク(仙台市青葉区春日町2–1)
共催:京都大学東南アジア地域研究研究所ヴィジュアルドキュメンタリープロジェクト(VDP)、混成アジア映画研究会
京都会場
日時:2024年12月22日(日)14:50–18:30(日本時間)
場所:京都大学芝蘭会館山内ホール
共催:京都大学東南アジア地域研究研究所ヴィジュアルドキュメンタリープロジェクト(VDP)、混成アジア映画研究会、神戸大学大学院国際協力研究科
3. 出版
【最新号】和文誌『東南アジア研究』62巻1号を7月31日に刊行しました。「〈特集〉危機の文脈─ロヒンギャ問題を巡る複眼的考察」では中西嘉宏准教授が編者を務め、5本の論文を掲載しています。また、書評を5篇掲載しています。本誌ウェブサイト、J-Stageにて全文を公開しておりますので、ぜひご覧ください。
【最新号】英文誌Southeast Asian Studies Vol. 13 No. 2を8月22日に刊行しました。今号ではPham Thi Yen, “US-Vietnam Defense Diplomacy: Challenges from the Ukraine War”を巻頭に、論文6本、書評9篇を収載しています。すべての論考は本誌ウェブサイト、J-Stageにて全文公開しておりますので、ぜひご覧ください。
【最新号】多言語オンラインジャーナルKyoto Review of Southeast Asia 第39号を9月1日に刊行しました。今号の特集 “Vietnam and Foreigners: Aspects and Experiences” ではDavid Koh氏(ヴィン大学教養学部上級講師)が編者を務め、5本の論文を掲載しています。各論文は英語、タイ語、インドネシア語、フィリピン語、ベトナム語、ミャンマー語、日本語で全文をお読みいただけます。また、英文による5本の書評を掲載しています。
【コラム公開】Kyoto Review of Southeast Asia “TRENDSETTERS” コラムを11月1日に公開しました。
“Indonesia’s Future under Prabowo: Will be Better?,” by Sumanto Al Qurtuby
【最新号】ニューズレター11月号を公開しました。今月の記事は以下の2篇です。
報告「地域研究における研究データ管理システムと機関横断型プラットフォームの構築に向けて:第5回SEASIA国際会議参加報告+機関訪問」(木谷公哉)
かもがわ便り「日常の輝き」(坂本龍太)
【分担執筆】町北朋洋「第1章【経済】経済のグローバル化と労働分配率の関係」内海博文編著『〈グローバル・スタディーズ〉叢書4 グローバル化と日本』東信堂、2024年。
【解説】タンミンウー著、秋元由紀訳『ビルマ・ハイウェイ─中国とインドをつなぐ十字路』現代史アーカイブス第I期、白水社、2024年。(解説:中西嘉宏)
【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(21)フィリピンの特派員 捕虜虐待関連、不許可に」『毎日新聞』2024年11月12日東京地方版。
【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(22)連絡員の役割 危険な送稿担う若者」『毎日新聞』2024年11月19日東京地方版。
【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(23)不許可写真 機密、捕虜…実相を封印」『毎日新聞』2024年11月26日東京地方版。
【エッセイ】水野広祐「随想:京大の地域研究」『京大広報』No. 77(2024年11月)、6059頁。
【表紙デザイン・編集】京都大学白眉センターの要覧『白眉プロジェクト2024』の表紙デザインと編集をユディル・オフィンニ特定助教(白眉センター特定助教)が担当しました。
【近刊】Marie Quinn, Mica Barreto-Soares, Robert L. Williams, Clinton Fernandes, Zelia Pereira, Lynda-Ann Blanchard, Kisho Tsuchiya, Guteriano Neves, Li-Li Chen, Hannah Loney and Michael Leach (eds.), Peskiza Foun Kona-ba Timor-Leste / Novas Investigações sobre Timor-Leste / New Research on Timor-Leste: Proceedings of the 2023 Timor-Leste Studies Association Conference, UNTL Liceu Campus, 12–14 July 2023, Vols I and II, Hawthorn: TLSA, 2024.
【近刊・分担執筆】土屋喜生「第15章 ナショナル・ヒストリーをこえて」、福武慎太郎編著『東ティモール─独立後の暮らしと社会の現場から』(彩流社、2025年1月刊行予定)
4. 講演・報告
【研究発表】ジュリー・デロスレイエス「Critical Minerals Workshop – roundtable discussion at the Ignite: Festival of Radical Ideas Conference」での発表、トランスナショナル研究所、2024年10月1日、オランダ。
【研究発表】ジュリー・デロスレイエス「Decarbonising Southeast Asia’s Power Sector: Prospects for a Managed Coal Phase-down/out」、第48回東南アジアセミナー、2024年10月22日、インドネシア・ジャカルタ。
【講演】オフィンニ ユディル「Applications of CRISPR-Cas systems in infectious disease management」招待講演、第6回Scientific Health Seminar of Clinical Laboratory Experts 2024(SIKLIK 2024)、アイルランガ大学、2024年11月2日、インドネシア・スラバヤ。
【研究発表】オフィンニ ユディル(トッド・マッケンジー・アレン、亀岡正典との共著)「CRISPR-Cas9を用いたHIV-1治療の進歩:細胞培養からヒト幹細胞およびヒト化マウスまで」口頭発表、第71回日本ウイルス学会学術集会、2024年11月5日、名古屋。
【講義】山田千佳「インドネシアにおけるオンラインSMARPPの実践」、第16回認知行動療法の手法を活用した薬物依存症に対する集団療法研修、国立精神・神経医療研究センター、2024年11月4–6日、東京。
【学会発表】高橋知子(林載桓との共著)「China’s ‘Performative International Order’: How its Rhetorical World of Imagination Differs from Bilateral Diplomacy」、多言語テキスト分析研究会、2024年11月17日、北海道大学。
【講演】オフィンニ ユディル「Gene editing to cure HIV infection: Bridging basic science, translational research, and clinical application」招待講演、International Symposium: Interdisciplinary Perspectives in Biomedical Research、サム・ラトゥランギ大学、北スラウェシ、インドネシア、2024年11月19日。
【講演】高橋知子、共立女子中学高等学校での講演(【進路指導部企画】卒業生講演会)、2024年11月19日、東京。
5. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」
▼ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」シーズン1(No. 1〜No. 76)のプログラムをSoundCloudとYouTubeにて配信中です▼
6. メディアへの露出
※掲載記事の一部はスクラップして稲盛財団記念館2階掲示板(研究支援室2の向かい側)に掲示しておりますので、適宜ご覧ください。
・『Nikkei Asia』2024年10月11日オピニオン欄にて、ジュリー・デロスレイエス特定助教とJ. Nem Singh氏の共著による論説が掲載されました。
“The Case for U.S.-China Cooperation on Climate Goals”
・京都新聞2024年10月25日夕刊1面にて本研究所の図書室本館(指定登録有形文化財)保存活動が紹介されました。
・ナイル・グリーン教授(カリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学科)が運営する音声プログラム「Akbar’s Chamber: Experts Talk Islam」にてマジッド・ダネシュガル准教授へのインタビューが公開されました。
“Orientalism Reconsidered: Collecting Islamic Manuscripts in Seventeenth Century Europe”
・2024年11月4日に開催された第3回Aceh Global Conference on Social, Communication, Government, and Political Sciences(AGC-SCOPOS 2024)の模様が『スランビ・インドネシア』およびインドネシア国営ラジオ局で開催の模様が報じられ、西芳実准教授の基調講演について紹介されました。
・「京大広報」No. 77(2024年11月)にて図書室本館が国の登録有形文化財に登録されたことが報じられました。
7. 最近のイベント
・セミナー「Tourism, Indigeneity, and Sustainability in Raja Ampat, Papua, Indonesia」
日時:2024年11月26日(火)10:00–12:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
・ワークショップ「China and Southeast Asia’s Borderlands: Chances and Challenges」
日時:2024年11月25日(月)10:30–12:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I-332)
共催:京都大学東南アジア地域研究研究所、雲南大学中国西南国境域民族研究センター
・CSEAS読書会:ラウンドテーブル
日時:2024年11月22日(金)16:00–18:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
・ハサヌディン大学薬学部の表敬訪問
日程:2024年11月22日(金)
・スマトラ沖大地震・インド洋津波被災20年記念行事「アチェ津波メモリーグラフ・コンテスト」
日程:2024年11月5日(月)〜22日(金)
場所:インドネシア・アチェ州
共催:インドネシア国立公文書館、京都大学東南アジア地域研究研究所
・特別セミナー「Reexamining the ‘Conservative Turn’ in Indonesia: Islam, State and Power Relations」
日時:2024年11月21日(木)15:10–16:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
報告者:Noorhaidi Hasan(スナン・カリジャガ国立イスラーム大学)
・スナン・カリジャガ国立イスラーム大学の表敬訪問
日時:2024年11月20日(水)
・セミナー「Polemics on Jews and Israel among Indonesian Muslims and Christians」
日時:2024年11月20日(水)16:00–17:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
報告者:スマント・アル・コルトゥビー(ヌサンタラ機構/CSEAS招へい研究員)
・ブックトーク:Ken MacLean’s Crimes in Archival Form: Human Rights, Fact Production, and Myanmar
日時:2024年11月19日(火)16:00–17:30(日本時間)
場所:京都大学東南アジア地域研究研究所東棟1階リサーチ・コモンズ(E-101)およびオンライン
報告者:ケン・マクリーン(クラーク大学)
討論者:今村真央(山形大学)
司会:土屋喜生(CSEAS)
・セミナー「Religious Nationalism at a Sufi Shrine in Sri Lanka」
日時:2024年11月19日(火)13:30–15:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I-201)
報告者:フランク・コロム(ボストン大学名誉教授)
主催:海域アジア遺産調査(MAHS)
・マレーシアウタラ大学の表敬訪問
日時:2024年11月19日(火)
・コロナパンデミック下におけるインドネシアのイスラム機関に関するセミナー
日時:2024年11月13日(水)10:30–12:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
報告者:Fita Fathurokhmah, M.Si(シャリフ・ヒダヤットゥラー国立イスラーム大学ジャカルタ校)
・UINジャカルタ校コミュニケーション学部の表敬訪問
日時:2024年11月13日(水)
・〈京都モダン建築祭2024 連携企画〉展示「川端荒神橋界隈いま・むかし」
日程:2024年10月31日(木)〜11月11日(月)
開催場所:京都大学稲盛財団記念館正面玄関ロビー
・民族自然誌研究会第108回例会
日時:2024年11月9日(土)13:30–17:30(日本時間)
場所:キャンパスプラザ京都2階第3会議室
テーマ:増えた野生動物といかにして付き合うか
・ブラウンバッグ研究懇談会(第5回)
日時:2024年11月7日(木)12:00–13:30
場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I-201)
話題提供者:土屋喜生(CSEAS)
・セミナー「Indonesian Islam between Progressive Islam and Democratic Decline: Revisiting the Role of NU in the Era of Joko Widodo’s Presidency」
日時:2024年11月6日(水)16:00–(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
報告者:Syafiq Hasyim(インドネシア国際イスラム大学)
・特別セミナー「Exploring Distances between Gibbons and Batek Hunter-gatherers in Malaysia」
日時:2024年11月5日(火)13:30–15:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I-201)
報告者:ライ・タック・ポ(マレーシア科学大学)
・CSEASユーラシア・セミナー「Decolonial Turn and Methodological Challenges in Kurdish Studies」
日時:2024年11月4日(月)14:00–17:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I-332)
講師:Mashuq Kurt(ロンドン大学)
司会:モスタファ・カリーリー(CSEAS / 京都大学白眉センター)
・インドネシア、ネパール、日本における土砂災害対策と土砂資源管理に関するワークショップ
日時:2024年11月2日(土)14:00–17:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I-213)
・放送大学京都学習センター2024年度第2回公開講演会「東南アジア政治の光と影~インドネシア、ミャンマー、タイの今~」
日時:2024年11月2日(土)13:30–17:30(13:00受付開始)
場所:キャンパスプラザ京都5階第1講義室
・京都モダン建築祭2024 京都大学東南研図書室ガイドツアー
日時:2024年11月2日(土)10:00–10:40、11:00–11:40、12:00–12:40(日本時間)
場所:京都大学東南アジア地域研究研究所図書室
・京都大学東南アジア地域研究研究所図書室 文化庁登録有形文化財登録記念 / 京都モダン建築祭2024連携企画 特別講演会「〈京都織物〉と渋沢栄一:京都近代産業の礎を築いた人々」
日時:2024年11月1日(金)16:00–17:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(I-333)
講師:松本和明(京都産業大学)
対談者:松本和明(京都産業大学)、貴志俊彦(CSEAS)
・東南トーク「Tales Things Tell」
日時:2024年11月1日(金)14:00–16:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I-201)
発表1:バルビル・カウル・シン(コンコルディア大学、CSEAS外国人共同研究者)「Nazar: Preliminary Notes Towards a Theory of the Evil Eye」
発表2:ユーニィン・チェン(セントルイス・ワシントン大学博士課程、CSEAS外国人共同研究者)「New Clothes, New Textiles: Wool Muslin in Modern Japan」
・サム・ラトゥランギ大学の表敬訪問
日時:2024年10月30日(水)
・環インド洋研究センター(KINDOWS)セミナー
日時:2024年10月28日(月)15:00–17:30(日本時間)
会場:京都大学吉田キャンパス本部構内文学部校舎地下1階大会議室およびZoom
研究報告1:藤田幸一(青山学院大学)「バングラデシュにおける女性の教育、婚姻、就業の選択─2016–17年政府統計局労働力調査の個票データの分析を通じて」
コメント:南出和余(神戸女学院大学)
研究報告2:藤田幸一「バングラデシュの最近の女子農業就業の実態に迫る─2016-17年政府統計局労働力調査の個票データの分析を通じて」
・「映像で学ぶ東南アジアの文化と社会」上映会
日時:2024年10月25日(金)18:00–
場所:京都大学東南アジア地域研研究所東棟1階マルチメディアルーム2
上映作品:Enemies of the People(2009年、94分)
・特別セミナー「Affective Work: Religion, Economy and Gender among the Tai Lue of Contemporary Sipsong Panna (P.R. China)」
日時:2024年10月25日(金)16:00–17:30(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I-201)
報告者:ロジャー・カサス(CSEAS招へい研究員)
討論者:長谷川清(文教大学)
司会:小林知(CSEAS)
・CSEASコロキアム「Subsidence: Surfacing Life in a Sinking City」
日時:2024年10月24日(木)13:30–15:00(日本時間)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I-332)およびオンライン
報告者:アラン・エドワード・ルンバ(コンコルディア大学 / CSEAS招へい研究員)
・2024年度さくら招へいプログラム(科学技術体験コース)研修・見学
日程:2024年10月20日(日)~25日(金)
場所:京都大学東南アジア地域研研究所、京都市民防災センター、人と防災未来センター、国立国会図書館関西館他
テーマ:多言語デジタルアーカイブとメモリーグラフを利用した記録・記憶・景観の継承と共有:大規模自然災害被災地における災害の記憶を語り継ぐ学術情報基盤環境の構築と支援
・第48回東南アジアセミナー
日時:2024年10月20日(日)~ 28日(月)
場所:ジャカルタ・スラバヤ(インドネシア)
テーマ:Co-creation of New Urban Living: Advancing Quality of Life in the Climate Change Era(新しい都市生活の共創―気候変動時代における生活の質向上のために)
■編集後記 ——————————————–
先日、スマトラ島リアウ州プララワン県の村を訪れた。村長によると、そこは年に2度ほどはよく雨が降り、5年に1度は大規模に水没するとのこと。東南研と泥炭湿地林の淡水魚の研究をしてきているリアウ大学教授によると、彼も周辺地域の出身であるが、このあたりの雨は災害とは思っていないとのこと。現地住民が潜在的に自然環境のどのような情報を必要としているか、実際に活用しているかを把握して、住民の環境知識の発信・共有と環境データとの統合に役立てたいと思っている。(M・O)
2021年5月から隔月で続けているCSEAS読書会のウェブページができました。これまで19回の読書会で取り上げた50冊以上の書籍を一望できます。一冊の大著を取り上げてじっくり議論する時もあれば、代わる代わる10冊以上の内容を短く紹介する目の回る回もあります。自分の専門に近い本を解説した方からは、長年の練磨の力を感じることができ、また専門から遠い本を取り上げた方から、抑えようのない好奇心が伝染しています。読書会では聞いたことのない言葉、専門用語らしきものが数多く飛び交うので、慌ててメモしますが、後で実際に辞書をひくことはありません。内容を正確に理解したいとは思いつつも、その場にいて、人と本はどのように接触しているのか、そうした接触は人と本、周囲をどのように変えるのかを知ること、これが私にとって大事な「読むこと」になっています。主に奇数月の第4金曜日の午後4時から6時まで開いています。ぜひご参加ください。(M)
––– CSEAS メールマガジン第35号 ––––––––––
2024年11月27日 発行
京都大学東南アジア地域研究研究所 広報委員会
広報向け情報をお知らせください。
研究活動情報
イベント開催情報
情報はメールでも受け付けております。
CSEASのひと、ニュース、イベントなど各種情報はウェブでも配信中です
「たんけん動画 地域研究へようこそ」「たんけん動画 5min.」
Facebook / Twitter / Instagram
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––