NEWS

CSEASメールマガジン第36号 – 2024/12/25

2025.01.22

====トピックス============================
 1. お知らせ
 2. 研究集会とイベント
 3. 出版
 4. 講演・報告
 5. ポッドキャスト「ブックトーク・オン・アジア」
 6. メディアへの露出
 7. 最近のイベント
=========================================

 1. お知らせ

【12月のGet Together】
・12月26日(木)12時30分より、月例の所内歓送迎会Get Togetherが稲盛財団記念館3階小会議室2(I-331)にて開催されます。今回ゲストとしてお迎えする招へい研究者の方々の紹介ページは、こちらからご覧いただけます。

【新たな訪問研究者のみなさん】
・イ・プトゥ・アグス・ジュリ・サストラワン(I Putu Agus Juli Sastrawan)さん(文学)が外国人共同研究者として12月14日に着任され、来月1月5日まで研究所に滞在される予定です。
・ネイサン・バデノック(Nathan Augustus Badenoch)さん(言語学)が招へい研究員として2025年1月1日に着任され、3月31日まで研究所に滞在される予定です。
・ソナム・キンガ(Sonam Kinga)さん(地域研究)が招へい研究員として2025年1月1日に着任され、6月30日まで研究所に滞在される予定です。
・ルオ・ダン(Luo Dan)さん(人類学、開発学)が招へい外国人学者として12月25日に着任され、2025年12月24日まで研究所に滞在される予定です。

【ビジターズ・ボイス】
・訪問研究者の方々へのインタビュー「ビジターズ・ボイス」に新たに記事が加わりました。
    Visitor’s Voice: Interview with Allan Edward Lumba: “Sinking Feeling, Feeling Sinking”
    Visitor’s Voice: Interview with Philip Fountain

【教員公募】東南アジア地域研究研究所 准教授(女性限定)応募要領 (締切2025年1月26日)

【教員公募】東南アジア地域研究研究所 環境共生研究部門 准教授 応募要領 (締切2025年2月5日)

 2. 研究集会とイベント

CSEASコロキアム
 日時:2024年12月26日(木)13:30–15:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I332)およびオンライン(Zoom)
 題目:Telling Apart: How Ethnicity Became Political in Early Modern Siam
 報告者:マシュー・リーダー(シンガポール国立大学/CSEAS招へい研究員)

・「映像で学ぶ東南アジアの文化と社会」上映会
 日時:2024年12月26日(木)18:00–
 場所:京都大学東南アジア地域研研究所東棟1階マルチメディアルーム2
 上映作品:霧の中の子どもたち(2021年、92分)

アジア経済発展論セミナー(AEDS)
 日時:2025年1月7日(火)15:30–17:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)
 題目:Communities of Commerce: The Legacy of Chinese Immigration on Economic Development in Java
 報告者:Gedeon Lim(香港大学)

「東南アジアの都市居住」第11回定例研究会(ダイキンセミナー)
 日時:2025年1月10日(金)16:00–17:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)
 題目:適正技術とユニバーサル・コープ:インドネシアにおける、民主的かつ主流足りうる事業体創生の試み
 報告者:田中直(適正技術フォーラム)

ワークショップ「かつての『新興国』のいまとこれから:ラテンアメリカと中・東欧の2020年代の現状から考える」
 日時:2025年1月13日(月・祝)13:30–17:50(日本時間)
 場所:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)およびオンライン(Zoom)
 プログラム:趣旨説明 村上勇介(CSEAS)
 第1セッション:ラテンアメリカにおける政党政治の変容
 馬場香織(北海道大学)「メキシコ新政権の発足と治安政策」
 安良城桃子(東京大学大学院)・舛方周一郎(東京外国語大学)「2024年ブラジル地方選挙と政党政治のゆくえ」(仮)
 第2セッション:ロシアのウクライナ侵攻前後の東欧の変容
 服部倫卓(北海道大学)「ルカシェンコの30年を経てベラルーシはどこへ向かうか?」
 中井遼(東京大学)「ロシアによるウクライナ侵攻後のバルト諸国の選挙政治」

「東南アジアの都市居住」第12回定例研究会(ダイキンセミナー)
 日時:2025年1月24日(金)16:00–17:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)
 題目:持続可能社会のデザイン
 報告者:広井良典(人と社会の未来研究院)

「東南アジアの都市居住」第13回定例研究会(ダイキンセミナー)
 日時:2025年2月7日(金)10:00–12:00(日本時間)
 開催方法:オンライン(Zoom)
 題目:熱関連疾患の疫学(仮)
 報告者:本田靖(筑波大学名誉教授)

東南トーク
 日時:2025年2月28日(金)15:00–17:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I201)
 題目:“Karampátan ñg Tao”: Tracing the Rise of Tagalog Human Rights Discourse Using a Textual Corpus
 報告者:Ramon Guillermo(フィリピン大学ディリマン校)    

 3. 出版

【最新号】和文誌『東南アジア研究』62巻1号を7月31日に刊行しました。「〈特集〉危機の文脈─ロヒンギャ問題を巡る複眼的考察」では中西嘉宏准教授が編者を務め、5本の論文を掲載しています。また、書評を5篇掲載しています。本誌ウェブサイトJ-Stageにて全文を公開しておりますので、ぜひご覧ください。

【最新号】英文誌Southeast Asian Studies Vol. 13 No. 3を12月26日に刊行予定です。本誌ウェブサイトJ-Stageにて全文公開しますので、ぜひご覧ください。

【最新号】多言語オンラインジャーナルKyoto Review of Southeast Asia 第39号を9月1日に刊行しました。今号の特集 “Vietnam and Foreigners: Aspects and Experiences” ではDavid Koh氏(ヴィン大学教養学部上級講師)が編者を務め、5本の論文を掲載しています。各論文は英語、タイ語、インドネシア語、フィリピン語、ベトナム語、ミャンマー語、日本語で全文をお読みいただけます。また、英文による5本の書評を掲載しています。

【コラム公開】Kyoto Review of Southeast Asia “TRENDSETTERS” コラムを12月1日に公開しました。
    ““Global South” and the Specter of History of Domination,” by Ayame Suzuki

【最新号】ニューズレター12月号を公開しました。今月の記事は以下の3篇です。
 インタビュー「資料を求めて世界を歩む:地域研究の未来に向けた共同研究」(貴志俊彦(聞き手:菊池泰平))
 報告「越境による遭遇:韓日東南アジア学会を振り返って」(久納源太)
 かもがわ便り「ウクライナ戦争を語る人文学の底力」(帯谷知可)

【報告】2024 SEASIA Biennial Conference in Manila

【新刊】Majid Daneshgar, Reconstructing Erpenius’ Library: The First Collection of Oriental Manuscripts at Cambridge University Library, Brill, December 2024.

【新刊】長岡慎介『イスラームからお金を考える』ちくまプリマー新書、2024年。

【論文】Nastiti CT, Syakdiyah NH, Hawari RMF, Ophinni Y, Megasari NLA. 2024. The role of heat shock proteins in HIV-1 pathogenesis: a systematic review investigating HSPs-HIV-1 correlations and interactions. PeerJ 12:e18002. DOI: 10.7717/peerj.18002

【書評】Majid Daneshgar. “Lived Islam: Colloquial Religion in a Cosmopolitan Tradition. Cambridge: Cambridge University Press, 2020, xv+189 pp. EAN 978–1108704007.” Asiatische Studien – Études Asiatiques 78, no. 4 (2024): 811–814. DOI: 10.1515/asia-2022-0039

【会議録】Kisho Tsuchiya, “History, Oral Traditions, and Archaeology: Decolonising historical research to understand East Timorese longue durée,” Marie Quinn et al. (eds.), New Research on Timor-Leste: Proceedings of the 2023 Timor-Leste Studies Association Conference, UNTL Liceu Campus, 12–14 July 2023, Vol I, Hawthorn: TLSA, 2024, pp. 70–76.

【プレプリント】細井友裕・高橋知子(2024年)「アフリカのサミット外交:日本と中国の経験を整理する」Jxiv。DOI: 10.51094/jxiv.987

【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(24)不許可写真 圏外の侵攻 「戦果」次第で紙面掲載」『毎日新聞』2024年12月3日東京地方版。

【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(25)不許可写真 ビルマ「独立」 軍政下、義勇軍旗隠す」『毎日新聞』2024年12月10日東京地方版。

【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(26)不許可写真 軍政下の検閲 現地要人、懐柔も対象に」『毎日新聞』2024年12月17日東京地方版。

【コラム】Julie de los Reyes and Katrina Navallo, “Making Carbon Trading Work: Exploring Collaboration between Japan and ASEAN Countries,” Fulcrum, December 11, 2024. Also republished in Eco-Business, December 13, 2024.

【近刊・分担執筆】土屋喜生「第15章 ナショナル・ヒストリーをこえて」、福武慎太郎編著『東ティモール 独立後の暮らしと社会の現場から』(彩流社、2025年1月刊行予定)

【近刊】Majid Daneshgar, Persianate Prose and the Making of Malay Muslim Literature: Text, Translation and Commentary of the Durr al-Majalis, Edinburgh University Press, April 2025.

【近刊・分担執筆】Kisho Tsuchiya, contributor, in Hajimu Masuda, Ed., Cold War Asia: Unlearning Narratives, Making New Histories, The University of North Carolina Press, May 2025.

 4. 講演・報告

【講演】オフィンニ ユディル「CRISPR-Cas to cure HIV infection: Bridging basic science and clinical application」招待講演、ハサヌディン大学薬学部、南スラウェシ、インドネシア、2024年12月5日。

【研究発表】福島直樹「ラオス山村における労働交換:不参加世帯の実状」、東南アジア学会第106回研究大会、2024年12月7–8日、大阪大学およびオンライン。

【講演】村上勇介「Un análisis de la democracia peruana durante la crisis política」、国際セミナー「Perú Y Asia “Reflejos, Relaciones, Estructura Social Y Política」、ワンタ国立自治大学、2024年12月4日、ペルー。

【講演】石川登「Does the State climb the mountains? Highland-Lowland Relations in Maritime Southeast Asia」、国際セミナー「Perú Y Asia “Reflejos, Relaciones, Estructura Social Y Política」、ワンタ国立自治大学、2024年12月4日、ペルー。

【講演】山田千佳「Drug policy reform and user movement in Indonesia」、国際セミナー「Perú Y Asia “Reflejos, Relaciones, Estructura Social Y Política」、ワンタ国立自治大学、2024年12月4日、ペルー。

【講演】木村里子「水棲哺乳類の聴覚と音に対する反応行動」、海洋音響学会2024年度技術講習会「水中生物の聴覚と騒音の影響」、2024年12月17日、早稲田大学リサーチイノベーションセンター。

【表敬訪問・講演】高橋知子、台湾アジア交流基金会(TAEF)訪問、政治大學にて中国・東南アジア関係に関する授業、中央研究院人文社会科学研究所アジア太平洋地域研究センター訪問、いずれもSEASIA及びGCR業務として、2024年12月22〜26日、台湾。

 5. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」

▼ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」シーズン1(No. 1〜No. 76)のプログラムをSoundCloudとYouTubeにて配信中です▼

 6. メディアへの露出

※掲載記事の一部はスクラップして稲盛財団記念館2階掲示板(研究支援室2の向かい側)に掲示しておりますので、適宜ご覧ください。

『読売新聞』2024年12月7日朝刊特集記事「[戦後80年 昭和百年]開戦〈下〉」に貴志俊彦教授へのインタビューが掲載されました。

ジュリー・デロスレイエス特定助教がブルームバーグニュースの取材を受け、2024年11月29日記事「Marcos-Duterte Showdown Signals Trouble for Philippines」にコメントが掲載されました。

NHK国際ニュース2024年10月9日「ASEAN首脳会議 戦闘続くミャンマーに暴力即時停止など求める」にて中西嘉宏准教授のコメントが掲載されました。

NHK WORLD News(2024年12月19日放送)の「News Room Tokyo」にてインドネシア・アチェ州の人々がアプリを通じて津波の教訓を学ぶ取り組みに関し、西芳実准教授のコメントが掲載されました。

NHK国際ニュース2024年12月21日「インド洋大津波 “記憶と教訓の継承” 日本に学ぶ動きも」にて西芳実准教授のコメントが掲載されました。

 7. 最近のイベント

・スマトラ津波被災20年 インドネシア映画の上映とトーク
 仙台会場
 日時:2024年12月20日(金)18:00–21:30(日本時間)
 場所:せんだいメディアテーク(仙台市青葉区春日町2–1)
 共催:京都大学東南アジア地域研究研究所ヴィジュアルドキュメンタリープロジェクト(VDP)、混成アジア映画研究会
 京都会場
 日時:2024年12月22日(日)14:50–18:30(日本時間)
 場所:京都大学芝蘭会館山内ホール
 共催:京都大学東南アジア地域研究研究所ヴィジュアルドキュメンタリープロジェクト(VDP)、混成アジア映画研究会、神戸大学大学院国際協力研究科

ピチャイ・タイ商務大臣による来日講演「21世紀のタイの政治と経済:ペートンタン政権の政策の方向性」
 日時:2024年12月21日(土)10:30–12:30(日本時間)
 場所:東京大学駒場リサーチキャンパス先端科学技術研究センター
 司会・討論:外山文子(筑波大学、CSEAS連携准教授)

・土屋健治著『カルティニの風景』(1991)に関する研究会
 日時:2024年12月20日(金)15:00–18:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I332)およびオンライン(Zoom)
 報告:大橋厚子(名古屋大学名誉教授、CSEAS連携教授)「没後30周年、2020年代における土屋健治作品の先端性:感情史、パブリック・ヒストリー、そしてFieldNote Archive」
 コメント:柳澤雅之(CSEAS)「土屋先生の思い出とFieldNote Archiveの視点から」
 主催:京都大学東南アジア地域研究研究所GCR「『東南アジア型発展径路』概念の深化に向けたFieldNote Archiveの可能性:インドネシア・南スラウェシを事例として」

カオ・キムホンASEAN事務総長特別セミナー「Is ASEAN Still Relevant Today?」
 日時:2024年12月19日(木)16:00–17:00(日本時間)
 開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I332)

資料展&講演会「東南アジア激動の時代の雑誌展」
 資料展
 日時:2024年11月25日(月)〜12月20日(金)平日9時~17時
 場所:京都大学東南アジア地域研究研究所図書室
 講演会
 日時:2024年12月5日(木)14時30分〜16時30分
 場所:京都大学東南アジア地域研究研究所東棟1階リサーチ・コモンズ(E101)
 資料展の解説:
 「雑誌を通じて知る東南アジア島嶼部のイスラーム」土佐美菜実(CSEAS)
 「タイの評論誌の草創期と赤木攻氏旧蔵書」小林磨理恵(アジア経済研究所)
 講演:「言論爆発を刻んだタイの雑誌」赤木攻(大阪外国語大学名誉教授)
 主催:ジェトロ・アジア経済研究所図書館、京都大学東南アジア地域研究研究所図書室

関西農業史研究会/東南アジアの自然と農業研究会の共催例会
 日時:2024年12月14日(土)14:00–17:00
 場所:京都大学総合研究2号館4階AA447会議室およびオンライン(Zoom)
 題目:モンスーンアジア農法とアグロエコロジーの出会い
 話題提供者:宮浦理恵(東京農業大学国際食料情報学部)

環インド洋地域研究プロジェクト国際シンポジウム「Infrastructures of Coexistence in the Indian Ocean World」
 日時:2024年12月13日(金)、14日(土)
 会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

国際会議「Democracy and Political Development in the Indo-Pacific」
 日程:2024年12月12日(木)〜13日(金)
 場所:国立政治大学(台湾)
 主催:京都大学東南アジア地域研究研究所、国立政治大学東南アジア研究所、国立政治大学国際関係研究所

ワークショップ「Transition from the Margins: Resource Peripheries and Decarbonisation in the Asia-Pacific」
 日程:2024年12月12日(木)〜13日(金)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)
 主催:京都大学東南アジア地域研究研究所、Green Industrial Policy in the Age of Rare Metals (GRIP-ARM)、名古屋大学大学院国際開発研究科、Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)

公開講演「Energy Transition and Society」
 日時:2024年12月12日(木)16:00–17:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

アジア経済発展論セミナー(AEDS)
 日時:2024年12月13日(金)10:30–12:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I201)
 題目:An Integrated Framework for Satellite-based Flood Mapping and Socioeconomic Risk Analysis: A Case of Thailand
 報告者:Nattapong Puttanapong(タマサート大学)
 司会:町北朋洋(CSEAS)

・Kyoto Environment and Development (KED) Seminar
 日時:2024年12月12日(木)15:00–16:30(日本時間)
 場所:京都大学農学研究科旧演習林事務室およびオンライン
 題目:Judicial Independence and Economic Development: Evidence from the Constitutional Reinterpretation in India
 報告者:後藤潤(政策研究大学院大学)

国際シンポジウム「Preserving History: Archives and Lessons from the Indian Ocean Tsunami Recovery」
 日時:2024年12月11日(水)9:00–16:10(インドネシア時間)
 場所:シアクアラ大学およびオンライン(Zoom / YouTubeライブストリーミング)
 主催:インドネシア国立公文書館、シアクアラ大学、アチェ州
 共催:Balai Pelestarian Kebudayaan Wilayah I, Bank Syariah Indonesia, Universitas Islam Negeri Ar-Raniry, Museum Tsunami Aceh, 京都大学東南アジア地域研究研究所、メダン日本人会、Lembaga Administrasi Negara Republik Indonesia, Badan Koordinasi Keluarga Berencana Nasional, インドネシア保健省他

ブックトーク「Unrequited Love: Duterte’s China Embrace」
 日時:2024年12月10日(火)15:00–16:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)
 発表者:マリテス・ダンギラン・ヴィトゥグ(ラップラー)
 討論者:高木佑輔(政策研究大学院大学)
 司会:ジュリー・デロスレイエス(CSEAS)

・2024 Kyoto CSEAS Development Lecture
 日程:2024年12月9日(月)〜10日(火)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)
 題目:Predicting Economic Activities: Using Satellite Data and Machine Learning Methods
 講師:Nattapong Puttanapong(タマサート大学)
 世話人:町北朋洋(CSEAS)

・京都大学国際シンポジウム2024:アジアにおける地球環境学の教育研究に関する国際シンポジウム
 日程:2024年12月9日(月)
 場所:カンボジア・王立農業大学
 参加部局:地球環境学堂、農学研究科、工学研究科、人間・環境学研究科、経済学研究科、アジア・アフリカ地域研究研究科、東南アジア地域研究研究所、フィールド科学教育研究センター、ASEAN拠点

京都大学研究連携基盤 未踏科学研究ユニット報告会2024 Final
 日時:2024年12月7日(土)10:00–17:00(日本時間)
 場所:京都大学学術情報メディアセンター南館マルチメディア講義室(201号室)およびオンライン(Zoomウェビナー)

アイルランガ大学社会政治学部の表敬訪問
 日時:2024年12月6日(金)

第199回「東南アジアの自然と農業研究会」
 日時:2024年12月5日(木)17:30–19:00(日本時間)
 場所:京都大学総合研究2号館4階AA447会議室およびオンライン(Zoom)
 話題提供者:坂梨健太(京都大学大学院農学研究科)
 題目:熱帯アフリカにおける多生業と脱農業─カメルーン南部の事例から

・ブラウンバッグ研究懇談会(第6回)
 日時:2024年12月5日(木)12:00–13:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I201)
 話題提供者:小川まり子(CSEAS)

シンポジウム「世界の中のジェンダー」京都大学・国際連合大学共催シンポジウム
 日時:2024年12月2日(月)14:00–16:30(開場13:30)
 場所:芝蘭会館山内ホールおよびオンライン

占領期の映像フィルムを見る会
 日時:2024年12月1日(日)13:00–17:00(日本時間)
 場所:神戸映画資料館
 企画・司会:貴志俊彦(CSEAS)

地域研究コンソーシアム 2024年度年次集会・一般公開シンポジウム「地域研究の学術的貢献を活かす制度を考える」
 日時:2024年11月30日(土)9:00–16:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(I333)
 主催:地域研究コンソーシアム、京都大学東南アジア地域研究研究所

・「映像で学ぶ東南アジアの文化と社会」上映会
 日時:2024年11月29日(金)18:00–
 場所:京都大学東南アジア地域研研究所東棟1階マルチメディアルーム2
 上映作品:サーミの血/Sameblod(2016年、108分)

〈アジア・ラウンドテーブル 特別企画〉黒田東彦先生「アジアと世界の未来像─世界の分断」
 日時:2024年11月29日(金)10:20-11:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(I333)

特別セミナー「Heterogeneity in trade preferences, political action, and utilization of Free Trade Agreements (FTAs) among firms in production networks」
 日時:2024年11月28日(木)13:30–14:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)およびオンライン
 報告者:アントニオ・ポスティゴ(IBEI / ISEAS / LSE, CSEAS招へい研究員)

CSEASコロキアム「An Authoritarian Security Community in Mainland Southeast Asia: Regional Dynamics in an Actor-Centered Theory of Transnational Authoritarianism」
 日時:2024年11月28日(木)13:30–15:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I332)
 報告者:グレゴリー・レイモンド(オーストラリア国立大学 / CSEAS招へい研究員)

■編集後記 ——————————————–

早いもので、気がつけばもう年末です。部屋の掃除をしながら、積んだままになっている本を手にとって読み入ってしまい、なかなか片付きません。(K)

12月初旬、色づき始めた紅葉を求めて、研究所の先生方や客員研究者の皆様と一緒に、嵐山に行く機会に恵まれました。昨年着任させていただいてから、蹴上の見事な桜や、真如堂の紅葉に毎回感動してきましたが、今回もやはり素晴らしい体験となりました。さらに今回は、所長をされている時に企画を始められた清水展先生より、京都の文化の彩と重ねて、多様な研究を誇る東南研を世界の研究者と繋げたいという想いから始まるのだというお話を伺うことができました。それを伺って大河内山荘門前の竹やぶと虹色の紅葉を見上げると、研究の多様性と変化について、常に柔軟であるようにと、問いかけてきているように感じます。私が喜んで所内の色々な方にお話しをすると、町北先生からは清水先生の「学際研究と国際ネットワーキングの推進:東南アジア研究所での10年半」が、先生ご自身の研究にも繋がっていらっしゃり、新任記事を書かれたこと、また支援室の皆様からは、所内で育つ草木や、部屋の鉢植えも清水先生からのものであることを、伺うことが出来ました。東南研ファミリーの宝物をまた一つ知ったような感じがしております。(T.T.)

今年の冬はブリが大豊漁です。日本海側の漁師さんから、うれしい悲鳴が聞こえてきています。近年、日本の近海では日本海における温暖化が最も深刻ですが、どうやらブリにとっては好適な環境であったようです。温暖化の原因として、人間活動により排出される二酸化炭素量ばかりがフィーチャーされがちですが、この秋、NASAは太陽活動が極大期に入っていると発表しました。太陽活動は11年周期で変動することが知られており、極大期は活動が非常に活発になる時期に当たります。今回の極大期は2025年がピークとなり、来夏も猛暑が予想されます。そして、今夏の猛暑の影響を受け来春の花粉飛散量は非常に多い予測。ブリの豊漁から転じて来年を憂う年末となってしまいました。せめて研究成果だけでも実りある年になりますように。皆様、良いお年をお迎えください。来年もご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願い致します。(SSK)

今年の春から、約2年をかけて本を作る企画に参加しています。10人以上の若手の著者が分担執筆して定評ある教科書を刷新するもの。私は中堅とも言えなくなっていますが、編者の古い友人ということで特別に執筆陣に入れてもらっています。「このトピックだったら、確かにこの方だよね」という専門家がきちんと選ばれていて、若手に任せようと決めた編者と出版社には感服しています。本の街、神田神保町に集まることはもうなく、最初から最後までオンラインです。毎月の遠隔会議に先立ち、原稿をクラウド上に保存しておかねばなりません。当日には既に編者だけでなく他の章の執筆者からも細かい質問、助言がついていて、進捗報告時にはそれらにも回答してゆきます。私が担当分を報告した際は「取り上げる内容が古い」「重要な論点が欠けている」と散々でしたが、今では、真剣に助言をしてくださったこの若い著者たちを納得させるものを書くことができたなら、教科書を超えて、その基盤になる自分の研究も面白くなるはずと確信しています。来年には良いものができあがりますように。今年もみなさまにはCSEASの研究・教育・社会的な活動を支えてくださり、また様々な広報媒体をご覧いただき、ありがとうございました。(M)

––– CSEAS メールマガジン第36号 ––––––––––

 2024年12月25日 発行
 京都大学東南アジア地域研究研究所 広報委員会

 広報向け情報をご提供いただける際には下記のフォームをご利用ください
 研究活動情報 
 イベント開催情報 
 情報はメールでも受け付けております

 CSEASのひと、ニュース、イベント情報はこちらから

 CSEAS紹介ショートムービー

 「たんけん動画 地域研究へようこそ」「たんけん動画 5min.」

 月刊ニューズレター

 Facebook/ Twitter/ Instagram

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––