NEWS

CSEASメールマガジン第40号 – 2025/4/23

2025.05.21

====トピックス=======================

  1. お知らせ
  2. 研究集会とイベント
  3. 出版
  4. 講演・報告
  5. ポッドキャスト「ブックトーク・オン・アジア」
  6. メディアへの露出
  7. 最近のイベント

====================================

1. お知らせ

【4月のGet Together】
・4月24日(木)12時30分より、月例の所内歓送迎会Get Togetherが稲盛財団記念館3階小会議室II(I332)にて開催されます。今回ゲストとしてお迎えする招へい研究者の方々の紹介ページは、こちら からご覧いただけます。

【新たな訪問研究者のみなさん】
・ハ・チェギョン(Ha Chae Kyoun)さん(国際関係、政治学)が4月10日に外国人共同研究者として着任され5月17日まで研究所に滞在される予定です。
・アル・マキン(Al Makin)さん(イスラーム研究)が5月1日に招へい研究員として着任され、7月31日まで研究所に滞在される予定です。
・アンティエ・ミスバッハ(Antje Missbach)さん(社会学)が5月1日に招へい外国人学者として着任され、7月29日まで研究所に滞在される予定です。
・現在招へい研究員として滞在中のソル・ドロテヤ・ロサレス・イグレシヤス(Sol Dorotea Rosales Iglesias)さん(政治学)は5月1日より外国人共同研究者として改めて着任され、7月31日まで研究所に滞在される予定です。

【異動のお知らせ(4月1日)】
・中西嘉宏教授(昇任)
・イエ テ(Ye Htet)機関研究員(新任)
・カロライン・ハウ客員教授(新任)
・小泉順子客員教授(新任)
・大野美紀子客員准教授(新任)

【ビジターズ・ボイス】訪問研究者の方々へのインタビュー「ビジターズ・ボイス」に新たに記事が加わりました。
 マリア・ヴィクトリア・ラキーザさんインタビュー「Addressing the Developmental Paradox of High Poverty and Inequality Amidst Decent Growth Rates in the Philippines」

【公募】日ASEANユース・フォーラム「Take Actions for Social Change 2025」学生参加者を募集しています(応募締め切り:2025年4月30日)

【おくやみ】清水展先生追悼文を掲載しました(3月28日)

2. 研究集会とイベント

・CSEASコロキアム
 日時:2025年4月23日(木)13:30–15:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I332)およびオンライン
 題目:Local Anti-Crime Campaigns in Southeast Asia
 報告者:ソル・イグレシアス(フィリピン大学/CSEAS招へい研究員)

・Special Seminar: “Designing Industrial Policy: The Case of Singapore’s Semiconductor Ecosystem”
 日時:2025年4月25日(金)12:30–14:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I201)
 報告者:Yongwook Ryu(シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院)

・CSEAS–IIAS(清華大学国際地域研究院)合同セミナー
 日時:2025年4月25日(金)14:00–17:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(I332)
 報告者:管浩(IIAS)、町北朋洋(CSEAS)、李宇晴(IIAS)、小林知(CSEAS)

・「映像で学ぶ東南アジアの文化と社会」自主上映会
 日時:2025年4月25日(金)18:00–(日本時間)
 場所:京都大学東南アジア地域研究研究所東棟1Fマルチメディアルーム2
 上映作品:「ワンス・アポン・ア・スター」(132分)

・民族自然誌研究会第110回例会
 日時:2025年4月26日(土)13:00–17:30(日本時間)
 場所:京都大学本部構内 総合研究2号館4階大会議室(AA447)およびオンライン
 テーマ:キャッサバの謎を紐解く

・出版記念 ミニ展覧会&トークイベント:西尾善太著『人間の都市─マニラを鼓動させるジープニーとおっちゃん』
 日時:(トークイベント)2025年4月26日(土)19:00–20:30(日本時間)
 場所:けんちくセンターCoAK(京都市左京区下鴨東半木町)およびオンライン
 
・アジア経済発展論研究会セミナー(Kyoto AEDS)
 日時:2025年5月1日(木)16:45–18:15(日本時間)
 場所:京都大学法経済学部東館101演習室
 報告者:Tanika Chakraborty(インド経営大学院カルカッタ校)
 題目:Public Private Partnership Models in Social Health Insurance Schemes: Evidence from a Pioneering Program in India

・KINDOWS第9回公開講座『ボース~忘れられた英雄〜』上映会
 日時:2025年5月17日(土) 13:00–17:00 (12:30開場)
 会場:京都大学吉田キャンパス北部構内 北部総合教育研究棟1階 益川ホール

・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻オープンキャンパス2025
 日時:2025年5月24日(土)13:30–18:00頃
 場所:京都大学総合研究2号館大会議室(AA447)
 参加方法:要事前申込

・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻オープンキャンパス2025
 日時:2025年6月1日(土)13:00–17:00(12:50開場)
 場所:オンライン(Zoom)
 参加方法:要事前申込

・第146回京都大学丸の内セミナー
 日時:2025年6月6日(金)18:00–19:30(日本時間)
 場所:京都大学東京オフィスおよびオンライン(Zoom)
 題目:アジアの沿岸に暮らすイルカたち
 報告者:木村里子(CSEAS)

・みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学─アラビア書道の軌跡」
 会期:2025年3月13日〜6月17日
 場所:国立民族学博物館本館企画展示場
 展示協力:マイケル・フィーナー(CSEAS)、海域アジア遺産調査(MAHS)

・企画展「戦後80年・昭和100年 報道写真を読む『1億人の昭和史』から『毎日戦中写真アーカイブ』へ」
 会期:2025年4月26日(土)~8月31日(日)
 場所:ニュースパーク(日本新聞博物館)2階企画展示室
 4月26日(土)11:00–12:00に貴志俊彦名誉教授のギャラリートークが開催されます。

3. 出版

【最新号】和文誌『東南アジア研究』62巻2号を1月31日に刊行しました。今号では、2本の論文と8つの書評を掲載しています。すべての論考は本誌ウェブサイト およびJ-Stage で公開しておりますので、ぜひご覧ください。

【最新号】英文誌Southeast Asian Studies Vol. 14 No. 1を4月24日に刊行する予定です。
 本誌ウェブサイト  J-Stage

【最新号】多言語オンラインジャーナルKyoto Review of Southeast Asia 第40号 を3月1日に刊行しました。今号の特集 “Eroding Electoral Integrity: Reasons for Democratic Backsliding in Southeast Asia” ではAsian Centreが編者を務め、5本の論文を掲載しています。各論文は英語、タイ語、インドネシア語、フィリピン語、ベトナム語、ミャンマー語、日本語で全文をお読みいただけます。また、英文による5本の書評を掲載しています。

【コラム公開】Kyoto Review of Southeast Asia “TRENDSETTERS” コラムを4月1日に公開しました。
“Vietnam’s Nuclear Power Ambition during Putin’s Quick Visit” by Nguyen Quoc Buu.  

【最新号】ニューズレター4月号 を公開しました。今月の記事は以下の4篇です。
 [ノーツ・フロム・ザ・フィールド]ウズベク牧畜民とともに生きる技術を学ぶ(志田夏美)
 [ノーツ・フロム・ザ・フィールド]周縁に立ち、出会いを紡ぐ人類学者:清水展教授を偲ぶ(マリオ・ロペズ) 
 [新任スタッフ紹介]マジッド・ダネシュガル  
 [かもがわ便り]カレーの声が聞こえる時(ネイサン・バデノック)

【要覧】大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の概要(2025年度版)が発行されました  

【論文】Takahashi, Tomoko. January 2025. “Two Questions of Sovereignty: China and the Third World Countries in the United Nations General Assembly (1971–1990)”, Global Studies Quarterly 5(1), ksaf024, https://doi.org/10.1093/isagsq/ksaf024 (Data released in Harvad Dataverse).

【データセット】Takahashi, Tomoko, 2025, “Two Questions of Sovereignty: China and the Third World Countries in the United Nations General Assembly (1971–1990)”, https://doi.org/10.7910/DVN/KPI6YG, Harvard Dataverse, V1 (Access: https://dataverse.harvard.edu/dataset.xhtml?persistentId=doi:10.7910/DVN/KPI6YG)

【新刊】中西嘉宏・永井史男・河野元子編著『東南アジア政治へのアプローチ─君主制・統治・社会経済』晃洋書房、2025年。

【新刊】直井里予『うつる人びと─映像で語るカレン難民の少年との日々』(晃洋書房、2025年)

【新刊】生態人類学会編『ザ・フィールドワーク─129人のおどろき・とまどい・よろこびから広がる世界』京都大学学術出版会、2025年。

【新刊】高野久紀『開発経済学─実証経済学へのいざない』日本評論社、2025年。

【新刊】桜井由躬雄『地域学者と歩くベトナム』めこん、2025年。

【新刊】James C. Scott, In Praise of Floods: The Untamed River and the Life It Brings, Yale University Press, 2025.

【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(37)戦火の人々 日本語学校の先生と生徒 カタカナ使い同化政策」『毎日新聞』2025年4月1日東京地方版。
 
【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(38)戦火の人々 子どもたち 頻繁な動員、軍の仕事も」『毎日新聞』2025年4月8日東京地方版。
 
【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(39)戦火の人々 女性 グラフ誌で「近代化」宣伝」『毎日新聞』2025年4月15日東京地方版。

【コラム】貴志俊彦「連載 戦中写真を読む(40)戦火の人々 戦火の人々 医療の前線 傷病者も国策宣伝に」『毎日新聞』2025年4月22日東京地方版。

【近刊】Majid Daneshgar, Persianate Prose and the Making of Malay Muslim Literature: Text, Translation and Commentary of the Durr al-Majalis, Edinburgh University Press, May 2025.

【近刊】阿毛香絵『若者たちのイスラーム─現代西アフリカを動かす宗教性の人類学』風響社、2025年5月刊行予定。

【近刊】貴志俊彦『イギリス連邦占領軍と岡山─戦後直後の〈幻の国際社会〉』岡山文庫388、日本文教出版社、2025年5月刊行予定。

【近刊・分担執筆】Kisho Tsuchiya, contributor, in Hajimu Masuda, Ed., Cold War Asia: Unlearning Narratives, Making New Histories, The University of North Carolina Press, May 2025.

【近刊・分担執筆】Nawawi, Athiqah Nur Alami, Julius Bautista, Maitrii Aung-Thwin, Deasy Simandjuntak, Yanu Endar Prasetyo, eds., Managing Disruption and Developing Resilience for a Better Southeast Asia: The 4th SEASIA Biennial Conference 2022, Springer Proceedings in Humanities and Social Sciences, May 2025.

4. 講演・報告

【報告】ジュリー・デロスレイエス、招待報告「Accelerating Power Sector Decarbonisation? The Role of Japan in Southeast Asian Energy Transition」、カナダ天然資源省主催「Asia, Canada and the Global Energy Transition」、2025年3月28日。

【報告】土屋喜生、ブックトーク「Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010」、2025年4月16日、ハワイ大学マノア校東南アジア研究所。

5. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」

▼ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」シーズン1(No. 1〜No. 76)のプログラムをSoundCloudとYouTubeにて配信中です▼

6. メディアへの露出

※掲載記事の一部はスクラップして稲盛財団記念館2階掲示板(研究支援室2の向かい側)に掲示しておりますので、適宜ご覧ください。

・毎日新聞2025年4月13日朝刊国際面「サンデーコラム ミャンマー、避難民の二重苦」 および同ニュースサイト2025年4月12日政治プレミア「記者コラム 東南アジア探訪記 ミャンマー地震「避難民は再びすべてを失った」」 にて、今後の救助作業や復興事業に関する中西嘉宏教授のコメントが掲載されました。(会員限定公開記事)

・毎日新聞2025年4月4日朝刊総合面「検証 ミャンマー大地震1週間 復旧を優先、軍政停戦 死者3000人超す」 および同ニュースサイト2025年4月3日「ミャンマー一時停戦、混乱解消遠く 軍は内外の批判かわす狙い」 にて、停戦発表および国際社会の役割に関する中西嘉宏教授のコメントが掲載されました。(会員限定公開記事) 

・毎日新聞ニュースサイト2025年4月3日「ミャンマー地震 軍事政権は政治介入警戒 統治及ばぬ被災地も」 にて中西嘉宏教授へのインタビュー記事が掲載されました。聞き手は武内彩氏です。(会員限定公開記事)

・読売新聞2025年4月4日朝刊国際面「国軍停戦 救助に不十分 ミャンマー1週間」 にて中西嘉宏教授のコメントが掲載されました。(会員限定公開記事)

・TBSラジオ『荻上チキ・Session』(2025年4月2日放送)特集「ミャンマー大地震の被害拡大。現地の状況と今後の懸念」 に中西嘉宏教授がリモート出演しました。(会員限定公開記事)

・2025年3月21日に実施した貴志俊彦教授の京都大学退職記念講演会について、「15年の知的感動、共有」 として京都大学新聞(2025年4月1日)で紹介されました。

・村上勇介教授が協力したインタビュー動画「Japan and Brazil: Prospects for Cooperation」がKreab Tokyoチャンネルにて公開されました(2025年3月31日)。

・朝日新聞2025年3月27日朝刊25ページ(香川全県版)掲載の特集「#深堀り 誘拐事件 従業員は私が守る  東かがわ・クロダにミャンマーショック」、および同紙3月20日ウェブ版記事「「誘拐されました」ミャンマーに進出した手袋メーカーが迎えた危機」にて、中西嘉宏准教授のコメントが掲載されました。

・時事ドットコムニュース2025年2月1日配信「政変4年、介入強める中国 劣勢国軍、選挙実施の意向―ミャンマー」にて中西嘉宏准教授のコメントが掲載されました。

7. 最近のイベント

・CSEAS読書会(ジャーナルクラブ編) 
 日時:2025年4月21日(月)16:00–18:00(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I201)
 紹介論文:Wang, Weiwei, et al. 2023. “Earliest Curry in Southeast Asia and the Global Spice Trade 2000 Years Ago.” Science Advances, 9(29): eadh5517. doi: 10.1126/sciadv.adh5517およびDenpetkul, Thammanitchpol, and Arthit Phosri. 2021. “Daily Ambient Temperature and Mortality in Thailand: Estimated Effects, Attributable Risks, and Effect Modifications by Greenness.” Science of The Total Environment, 791: 148373. doi: 10.1016/j.scitotenv.2021.148373
 紹介者:山田千佳(CSEAS)

・アジア経済発展論研究会セミナー
 日時:2025年4月18日(金)10:30–12:00(日本時間)
 場所:京都大学法経済学部東館101演習室
 報告者:Shyamal Chowdhury(オーストラリア国立大学)
 題目:The Right Timing Matters: Identifying Sensitive Periods in the
Formation of Socio-Emotional Skills

・アジア経済発展論研究会セミナー
 日時:2025年4月15日(火)10:30–12:00(日本時間)
 場所:京都大学法経済学部東館106演習室
 報告者:Lorenzo Casaburi(チューリッヒ大学)

・ブラウンバッグ研究懇談会
 日時:2025年4月10日(木)12:00–13:30(日本時間)
 場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(I201)
 話題提供者:甲山治(CSEAS)

・公開講座「京大知の森」
 日時:2025年4月13日(日)14:00–17:00(日本時間)
 場所:京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
 テーマ:地域研究の視点から読み解く「グローバルサウス」

・KINDOWS第8回公開講座『ジャパニ~ネパール 出稼ぎ村の子どもたち~』上映会
 日時:2025年3月29日(土)14:00–16:30(13:30開場)
 場所:京都大学吉田キャンパス北部構内北部総合教育研究棟1階益川ホール

・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科2025度第1回アフリカ地域研究専攻オープンキャンパス
 日時:2025年3月29日(土)14:00–16:30頃(13:50開場)
 場所:オンライン(Zoom)

・第30回アジア・アフリカを知る集い
 日時:2025年3月29日(土)13:30–16:00(日本時間)
 場所:アジア・アフリカ図書館3階(三鷹市新川5-14-16)
 題目:インドネシア映画の上映とトーク 夢見るインドネシア-伝統と開発の葛藤を超えて自ら拓く未来
 上映作品:『ジャングル・スクール』(リリ・リザ監督、90分、日本語字幕付)
 登壇者:西芳実(CSEAS)

・『タイに生きて~報道写真家・瀬戸正夫の人生』制作報告会+国際ファッション専門職大学学生作品上映+トーク
 日時:2025年3月28日(金)18:00–20:00(開場17:30)(日本時間)
 場所:京都大学東南アジア地域研究研究所東棟1階マルチメディアルーム

■編集後記 ——————————————–

図書館で書籍を探していたら、著者からかつての所員へ寄贈された書籍を見つけました。「To Kenji Tsuchiya, in Fellowship and Scholarship, Jim Warren, May 1993」東南アジア研究を牽引してきた研究者たちのコミュニティがここではぐくまれてきたのだなと感慨深く思いました。(KT)

カレンダーを見ながら「今日は鴨川で明日は水族館か」と呟くと、子供に「いいな」と言われました。いいでしょ?と答えましたが、もちろん仕事です。
鴨川では、農学部の3回生実習で漁業を行いました。京都府に特別採捕許可を申請し、もんどりを仕掛け、タモ網でガサガサをしました。ヨシボノリやオイカワなどを採ることができました。
翌日、京都水族館ではアザラシの行動観察を行いました。水族館ではしばらくの間、月1くらいの頻度で平日にアザラシの観察をする予定です。「京都大学 実験中」の札をカメラに下げて、私か農学研究科の学生が横に座っていますので、ご来館の際は遠慮なくお声がけください。(SK)

『TRANSIT65号 世界のパンをめぐる冒険』の表紙は、ノンと呼ばれる中央アジア・ウズベキスタンのパンです。こちらの写真 なのですが、車のついたカゴに山盛りになったつやつやのパンの表紙は書店で目立って、他を圧倒する光を放っていました。熱々、湯気が出てきそうで、思わず手にとって、自宅でゆっくり読んでいます。このノンや、有名な炊き込みご飯プロフを生み出すウズベキスタンとはどんなところだろうかと気になった方は、志田夏美さんのノーツ・フロム・ザ・フィールド「ウズベク牧畜民とともに生きる技術を学ぶ」 と、同じく志田さんが聞き手を務めた帯谷知可さんへのインタビュー「アジアの中心で目からウロコ」 をご覧ください。どちらも写真が豊富で、楽しい記事でおすすめです。熱気に包まれています。(M)

––– CSEAS メールマガジン第40号 ––––––––––

 2025年4月23日 発行
 京都大学東南アジア地域研究研究所 広報委員会

 広報向け情報を募集しています。下記のフォームをご利用ください
 研究活動情報
 イベント開催情報
 情報はメール でも受け付けております

 CSEASのひと、ニュース、イベントなど各種情報はウェブ でも配信中です
 CSEAS紹介ショートムービー
 研究所要覧
 「たんけん動画 地域研究へようこそ」「たんけん動画 5min.」
 月刊ニューズレター
 Facebook / Twitter / Instagram

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––