研究所のめざすもの

    東南アジア研究所と地域研究統合情報センターは、2017年1月1日をもって統合し、東南アジア地域研究研究所として再出発しました。
    20世紀、とりわけその後半、人類社会は、科学技術の進歩に精力を注ぎこみ、市場経済を世界の隅々にまで浸透させて、急速な経済成長を実現しました。一方で、現代社会を見渡してみますと、この成長のほころびが、地球環境の劣化、化石資源の枯渇、未解決の貧困問題、人口の高齢化と少子化、再発する感染症、民族・宗教対立、さらにテロの蔓延等として、世界諸地域で現れています。20世紀の発展の牽引力が21世紀の問題群の要因となりつつあります。これら諸問題は相互に関連しており、個別の問題への対症療法には限界があります。問題解決のためには、学際・統合型の研究が求められています。同時に、急速なグローバル化の進行は、これらの問題を、閉じられた地域社会を前提として考えるのではなく、グローバルに開かれた地域社会を前提として考えることを要請しています。これらの複雑化する地球規模の課題解決を克服する社会発展の指針を提示するためには、既存の地域区分や専門分野の枠組みを超えた新しい研究体制の構築が不可欠と考えました。
    新研究所では、地域社会の総合的理解に留まっていた地域研究から一歩踏み出し、地域社会の総合的理解を踏まえた地域社会へのcommitmentを強化するとともに、地域社会からグローバルな人類社会への知の還流を促し、グローバルな人類社会にインパクトを与えうる共有知を地域社会の多様なrealityを踏まえて構築することを目指していきます。人文・社会科学を中核に据えた地域社会の多様な成長の実現に資する学際研究を強化して、複雑化する地球規模の課題解決を追求していきます。そのためには、今まで以上に多様な研究分野、多様な発想、多様な知見をもった人材と議論を繰り返し、より多様な知を結集することが最も重要であると考えています。
    世界の諸地域を視野に入れつつも中心は東南アジアです。東南アジアは、グローバル化を積極的に推進して急激な経済成長を実現しつつもありますが、必ずしも、いわゆる市場原理が貫徹する社会ではないことを私たちのこれまでの研究は明らかにしてきました。多様な民族、宗教、文化によって構成され、それらがコンフリクトを生んでいますが決定的な対立は起こらず共存していること、感染症や自然災害が頻繁に発生しますが、強靭なレジリアンスを発揮していることも明らかにしてきました。このような東南アジア社会のrealityは、21世紀の人類社会を考えるうえで、私たちに豊かな示唆を与えてくれると思うからです。
    必ずしも先が見通せているわけではありません。この挑戦を意義あるものとしていくためには、みなさまからのご指導、ご鞭撻やみなさまとの協働が不可欠です。これまでのご支援に感謝申し上げるとともに、今後ともよろしくお願い申し上げます。

東南アジア地域研究研究所

 

  • 複雑化する地球規模の課題解決
  • 人文・社会科学を中核に据えた学際研究の強化
  • 地域社会の多様性を踏まえた成長への貢献

超学際共同研究の推進

  • 国家を超えて課題に取り組むコミュニティを形成
  • 地域の多様性に即した生命中心の科学へ転換
  • 地球環境と調和した社会イノベーションの創出
  • 世界諸地域の情報資源の共有化と利活用