東南アジア地域研究研究所図書室は、1965年の開室以来、東南アジア及びその相関地域に関係する専門書を中心に、約27万冊の資料を所蔵しています
お問い合わせ
京都大学 地域研究事務部 総務掛 075-753-7302
京都と東南アジアをつないで : 図書室と資料を未来へ
京都大学東南アジア地域研究研究所は、歴史建造物である図書室と、東南アジアの貴重な史資料を未来へと残すために、東南アジア図書室保存基金を設けました。
研究所では、これからも図書室と史資料を保存・活用して、京都と東南アジアの架け橋を築いていきます。
本研究所の図書室は、京都の近代織物産業史を語る歴史建築に所在し、戦後日本の東南アジア研究を支える学術史資料を所蔵し、国内外の研究者の利用に供しています。
本基金は我が国とアジア地域における近現代史を体現する貴重な存在である建築及び史資料を、引き続き活用しつつ後世に伝えることで、我が国と東南アジア地域における交流の架け橋となることを目的としています。
本基金の趣旨にご賛同いただき、ご寄付を賜りますようお願い申し上げます。
京都大学 東南アジア地域研究研究所
所長 三重野 文晴
明治時代に建てられた図書室本館建物の修理・保守と活用
希少な学術史資料の利用者向け公開
東南アジア地域を中心とした地図資料を主に所蔵し、その多くを一般に広く公開しています。各種地図、航空写真、2000年にハワイ大学East-West Centerから移管された人類生態研究ファイル(Human Ecology File)などからなります。