新着情報

2023.03.29
2023年1月、ラオス国立大学社会科学部ジェンダー研究センター長の Dr. Champathong Phochanthilath 、モナシュ大学マレーシア校教授でCSEAS Fellow として来日された Dr. Sharon A. Bong をお迎えして、ジェンダー・セミナーを開催しました。


2023.03.29
共同棟3階の男性用トイレが女性用に改造されました。従来、個室1つの女性用トイレしかありませんでしたが、これにより女性用の個室は計3つとなり、広々とした洗面台もできました。所内からの声を反映し、この階で日々仕事をするスタッフの男女比に合わせた対処です。


2022.11.25
東棟1階ユーティリティ・ルームの多目的休憩室にロールスクリーンが付きました。ちょっとした目隠しが必要な時にご利用ください。


2022.11.20
共同棟1階の多目的トイレにおむつ交換台が設置されました。CSEASが関係する建物では、このほかに、東棟1階多目的トイレ、稲盛財団記念館3階南側多目的トイレでおむつ交換ができます。


木村里子准教授が着任しました。

コラム「女性研究者の生き方─研究者になる!」(男女共同参画推進センター ニュースレター『たちばな』)

九重に花ぞ匂へる―自主の気風が耕す土壌に芽吹く花こそ麗しい」(『紅萌』巻頭座談会、2021年12月24日)



CSEAS男女共同参画推進の主な活動

■ジェンダー・セミナーの開催

毎年以下の2つのセミナーを開催しています。

Seminar on Gender Issues in Academia
世界各地のジェンダー状況や研究教育機関における男女共同参画推進に関する情報共有のためにゲスト・スピーカーを迎えて実施する国際セミナー

Special Seminar: Frontiers of Gender Studies in Asia
アジア各地のジェンダー研究の最前線に触れるためにゲスト・スピーカーを迎えて実施する国際セミナー

■託児サービスの提供

・研究所主催行事の際の託児室の設置

・共同研究会などの際のシッター派遣支援  ⇨ 詳細(お問い合わせはこちらへ

■休憩スペース、キッズ・スペースの整備

・妊娠・子育て中などのスタッフが利用できる休憩スペース、キッズ・スペースの整備

■スタッフの公募における女性の応募の推奨

CSEASアクションプラン

京都大学男女共同参画について

京都大学男女共同参画アクションプラン

京都大学育児・介護支援制度

CSEAS男女共同参画推進に向けた行動計画

  1. 教員の採用・昇任にあたって、女性の採用・昇任を妨げる無意識のバイアスの影響を取り除くため、人事選考調査委員会の構成員に必ず女性を最低1名含め、委員全員に無意識のバイアスに関するチェックシートの提出を義務づけます。
  2. 教員の採用・昇任審査における出産・育児等への配慮として、出産・育児休業期間中の業績については休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなします。
  3. 小学校3年生以下の子供を養育している教員については、在宅勤務を可能とするほか、部局内の協力体制により委員の交代や代理出席等を可能とすることで、業務負担を軽減します。
  4. 主体的に育児・介護に携わる教員が無理なく部局の情報を共有し、意志決定に関わることができるように、会議は原則的に9時から17時の間に開催します。また、オンラインやハイブリッドでの開催形態を活用します。 
  5. 本学の育児支援策や、育児・介護と教育・研究の両立に関する情報のほか、部局における取組や、授乳室・休憩室等の育児支援施設の整備状況など、育児・介護と教育・研究の両立に関する情報をホームページに掲載します。
  6. 育児支援の一環として、東棟1階ユーティリティ・ルームの多目的休憩スペースの環境整備を行い、所内のニーズに応じて改善します。

多目的休憩スペース

東棟1階ユーティリティ・ルーム内に
多目的休憩スペース(畳部屋)があります。
東棟開館中は自由に使えます。

❖ カーテンを閉めて、休憩・授乳などのためにソファや洗面台を使うことができます。
❖ 小さなお子さん向けの絵本やCDが備えてあります。
❖ 部屋には空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を完備しています。
❖ 東棟1階のトイレにはおむつ交換台があります。

これらの物品の利用・貸出についてのお問い合わせはこちら

CSEASジェンダー・セミナー


2019年5月27日開催
エチオピアの高等教育機関:ジェンダー視点からの考察
報告者:アイナレム・メゲルサ(アディスアベバ大学)

2018年11月26日開催
マラヤ大学(マレーシア・クアラルンプール)のジェンダー研究プログラムの発展と成長
報告者:シャンティ・タンビャー(マラヤ大学人文社会科学部 准教授)

***
コメンテーター:
マリオ・ロペズ(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)
吉永直子(京都大学大学院農学研究科)

モデレーター:
小泉順子(京都大学東南アジア地域研究研究所 教授)

2017年11月13日開催
情熱を超えて:インドネシア学術界におけるジェンダー研究の推進と女性参加の向上についての若手女性研究者による回想
報告者:クルニアワティ・ハストゥティ・デウィ (インドネシア科学院 (LIPI) 主任研究員)

***
コメンテーター:
古澤拓郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授、フィールドワーカー家族ケアサポートグループ長)
王 柳蘭(同志社大学グローバル地域文化学部 准教授)

モデレーター:
帯谷知可(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)

2017年2月14日開催
セクシズムの打破:学術界における女性
報告者:チャリダポーン・ソンサムファン(タマサート大学 政治学部 准教授)

***
モデレーター:
設楽成実(京都大学東南アジア地域研究研究所 助教)

2017年1月26日開催
常に主流化をはかるも主流とならず:学術界におけるフェミニスト
報告者:シルビア・エストラーダ・クラウディオ(フィリピン大学 社会福祉地域社会開発学部 女性と開発研究学科長)

***
コメンテーター:一言英文(京都大学こころの未来研究センター 教授)

モデレーター:
設楽成実(京都大学東南アジア地域研究研究所 助教)


2019年12月9日開催
ソヴィエト朝鮮語新聞における可視的/不可視的高麗人女性
報告者:ゲルマン・キム(アル=ファーラービー・カザフ国立大学/カザフスタン、建国大学校/韓国)
■報告内容 英語 (PDF)
■報告内容 日本語 (PDF)

ウズベキスタン映画における女性像
報告者:ニゴラ・カリモヴァ(科学アカデミー芸術学研究所/ウズベキスタン)

***
コメンテーター:
李 眞恵(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任研究員)
帯谷知可(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)

モデレーター:
設楽成実(京都大学東南アジア地域研究研究所 助教)

2018年11月27日開催
東南アジアにおけるジェンダー:流動性・せめぎ合い・交渉可能性  
報告者:シャンティ・タンビャー(マラヤ大学人文社会科学部 准教授)

***
コメンテーター:
藤倉達郎・中村沙絵(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

モデレーター:
帯谷知可(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)

2018年2月2日開催
死儀礼をクィアする:南部ベトナムにおけるトランスジェンダー葬儀パフォーマーの文化的レガシー・アイデンティティ・権利  
報告者:グエン・ティ・トゥ・フォン(ベトナム国家大学ハノイ人文社会科学大学/ベトナム)

前現代的な両性具有から現代的なジェンダー・バイナリーへ:タイにおける半植民地主義とジェンダー構築
報告者:ピーター・A・ジャクソン(オーストラリア国立大学 教授/京都大学東南アジア地域研究研究所 招へい研究員)    

***
コメンテーター:
加藤敦典(京都産業大学)
ピヤダー ションラオーン (天理大学)   

モデレーター:
帯谷知可(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)

2017年11月14日開催
インドネシアにおける女性のリーダーシップに関する研究:知識の源泉・新たなナラティブ・既存の限界としての女性(2005~2017年)  
報告者:クルニアワティ・ハストゥティ・デウィ (インドネシア科学院 (LIPI) 主任研究員)

***
コメンテーター:
速水洋子(京都大学東南アジア地域研究研究所 教授)
後藤絵美(東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワークおよび東洋文化研究所 准教授)  

モデレーター: 
ハウ・カロライン (京都大学 東南アジア地域研究研究所 教授)


紹介されました!

男女共同参画推進「こんな取り組みをしています!」
―教育・研究活動と育児等の両立のための支援充実・環境整備 取組事例紹介
東南アジア地域研究研究所 (男女共同参画推進センター ニュースレター 『たちばな』

コラム「イクメンたちのライフワークバランス」(男女共同参画推進センター)
甲山治准教授

コラム「女性研究者の生き方─研究者になる!」(男女共同参画推進センター ニュースレター『たちばな』)
押川文子名誉教授
速水洋子教授
西芳実准教授
帯谷知可准教授

コラム「第一線で活躍する研究者たち」(男女共同参画推進センター 『未来に繋がる青いリボンのエトセトラ』)
帯谷知可准教授

リンク集

京都大学男女共同参画推進センタ
京都大学の男女共同参画支援制度
京都大学女性教員懇話会
ASAFAS フィールドワーカー 子育て・介護サポート
FENICS (Fieldworker’s Experimental Network for Interdisciplinary Communicasions)
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会 (GEAHSS: Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences)
京都市男女共同参画センター ウィングス京都
京都市男女共同参画推進協会 ジェンダーハンドブック
京都府国際センター [多言語生活相談](日本語・英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
京都市『きょうと多文化子育てハンドブック』(日本語・英語・中国語)
京都市『国民健康保険の手引き』(日本語・英語・中国語・韓国語)
京都市『児童手当パンフレット』(日本語・英語・中国語・韓国語)
京都市『子ども医療費支給制度のご案内』(日本語・英語・中国語・韓国語)
京都市国際交流協会『kokoka子育て応援BOOK』(日本語・英語)
京都市 多言語版リーフレット「夫婦や恋人間の暴力に悩んでいるあなたへ」(日・英・中・韓・タイ・ベトナム・タガログ)

© 2021 CSEAS Gender Equality Promotion Committee