-
お知らせ
産学連携プロジェクト「戦前・戦中の報道写真を用いたストーリーテリング・デジタルアーカイブのデザイン」の 共同研究発表会 が開催されました。
2022年1月から 毎日新聞社、東京大学大学院渡邉英徳研究室、京都大学東南アジア地域研究研究所の三者…
2022.05.19
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」No.37 柿崎一郎『草の根の日タイ同盟―事件史から見る戦時下の日本人とタイ人』(京都大学学術出版会、2022年)
今回は、柿崎一郎先生をゲストにお迎えし、『草の根の日タイ同盟―事件史から見る戦時下の日本人とタイ人』…
2022.05.11
-
お知らせ
『ZOOM JAPON』120号(2022年5月) に貴志教授へのインタビュー記事が掲載されました。
フランスの月刊フリーペーパー『ZOOM JAPON』120号(2022年5月)の特集は、「90年前の…
2022.05.06
-
お知らせ出版
Southeast Asian Studies Vol.11, No. 1 を刊行しました。
Southeast Asian Studies Vol.11, No.1 を刊行しました。https…
2022.04.28
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」No.35 池田真也『商人が絆す市場 ーインドネシアの流通革命に交わる伝統的な農産物流通』(京都大学学術出版会、2022年)
今回は、池田真也先生をゲストにお迎えし、『商人が絆す市場 ーインドネシアの流通革命に交わる伝統的な農…
2022.04.28
-
お知らせ
キャロライン・ハウ教授インタビュー「The Best of Worlds(複数の世界のいいとこどりをする)」を公開しました。
キャロライン・ハウ教授インタビュー「The Best of Worlds(複数の世界のいいとこどりを…
2022.04.18
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」No.35 庄司智孝『南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ』(名古屋大学出版会、2022年)
今回は、庄司智孝先生をゲストにお迎えし、『南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ』(名古屋大学…
2022.04.13
-
お知らせ公募
2022年度 共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点」: 公募は締め切りました【〆切: 2022年5月12日】
京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の…
2022.04.12
-
お知らせ
『京都新聞』の連載「人文知のフロンティア」にて西芳実准教授の研究が紹介されました。
『京都新聞』2022年3月23日付「人文知のフロンティア」にて、西芳実准教授の研究が紹介されました。…
2022.04.07
-
お知らせ
『CSEASブックガイド 初学者のための東南アジア研究』特設ページを公開いたしました。
中西嘉宏准教授とASAFASの片岡樹教授が編者となり、編集室が制作した『CSEASブックガイド 初学…
2022.03.31
-
お知らせ報告
第45回 東南アジアセミナー 「Engaging Transdisciplinarity: Variegated Trajectories in Southeast Asian Studies」 の報告を掲載しました。
第45回 東南アジアセミナーの報告を掲載しました。https://kyoto.cseas.kyoto…
2022.03.29
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」帯谷知可『ヴェールのなかのモダニティーポスト社会主義国ウズベキスタンの経験』(東京大学出版会、2022年)
今回は、帯谷知可先生をゲストにお迎えし、『ヴェールのなかのモダニティーポスト社会主義国ウズベキスタン…
2022.03.25
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」佐々木貴文『東シナ海漁民たちの国境紛争』(KADOKAWA 、2021年)
今回は、佐々木貴文先生をゲストにお迎えし、『東シナ海漁民たちの国境紛争』(KADOKAWA 、202…
2022.03.09
-
お知らせメディア
『京都新聞』に中西嘉宏准教授の著作『ロヒンギャ危機』が取り上げられ、インタビューが掲載されました。
『京都新聞』2022年2月9日付「サントリー学芸賞に京大ゆかり2氏の著作」にて、中西嘉宏准教授の著作…
2022.02.22
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」西芳実『夢みるインドネシア映画の挑戦』(英明企画編集、2022年)
今回は、西芳実先生をゲストにお迎えし、『夢みるインドネシア映画の挑戦』(英明企画編集、2022年)に…
2022.02.22
-
お知らせ
小林知教授へのインタビューが国立大学附置研究所・センター会議の「未踏の領野に挑む、知の開拓者たち」にて公開されました。
国立大学附置研究所・センター会議の「未踏の領野に挑む、知の開拓者たち」vol.106(2022年1月…
2022.02.17
-
お知らせ公募
京都大学東南アジア地域研究研究所 研究支援室(時間雇用職員)の募集を開始しました。
東南アジア地域研究研究所 研究支援室【時間雇用職員】:募集開始しました。 職種 事務補佐員 (時間雇…
2022.02.15
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」和田理寛;小島敬裕他『東南アジア上座部仏教への招待』(2021年、風響社)
今回は、和田理寛先生(神田外語大学)と小島敬裕先生(津田塾大学)をゲストにお迎えし、和田理寛;小島敬…
2022.02.09
-
お知らせ
2月14日(月)から19日(土)まで次の予定でCSEAS研究集会ウィークが開催されます
2022年CSEAS研究集会ウィーク 2月14日(月)から19日(土)までCSEAS研究集会ウィーク…
2022.02.08
-
お知らせ出版
和文誌『東南アジア研究』59巻2号を刊行しました。
和文誌『東南アジア研究』59巻2号を刊行しました。 https://kyoto-seas.org/j…
2022.02.01
-
お知らせ
図書館からの声:ポストパンデミックの時代を見据えて 満員のため参加登録を終了いたします。
2022年2月3日(木)開催のオンラインワークショプ:図書館からの声:ポストパンデミックの時代を見据…
2022.01.30
-
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(更新日:2022年1月27日)
本研究所における新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドラインを更新しました。 新型コロナウイルス感染拡…
2022.01.27
-
お知らせ
新型コロナウイルスについて(本研究所のガイドライン)
職員あるいは家族が新型コロナウイルスウイルスに感染あるいは感染者と濃厚接触した場合の対応(2020年…
2022.01.27
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」アンソニー・リード(著)太田淳・長田紀之(監訳)青山和佳;今村 真央;蓮田隆志(訳)『世界史のなかの東南アジアー歴史を変える交差路』【上/下】(名古屋大学出版会、2021年)
今回は、太田淳先生(慶應義塾大学)と長田紀之先生(日本貿易振興機構アジア経済研究所)をゲストにお迎え…
2022.01.26
-
お知らせ
「ブックトーク・オン・アジア」古沢ゆりあ『民族衣装を着た聖母―近現代フィリピンの美術、信仰、アイデンティティ』(清水弘文堂書房、2021年)
今回は、古沢ゆりあさん(滋賀県立美術館 学芸員)をゲストにお迎えし、民族衣装を着た聖母―近現代フィリ…
2022.01.12
-
お知らせ公募
京都大学東南アジア地域研究研究所 編集室(時間雇用職員)の募集を開始しました。
東南アジア地域研究研究所 編集室【時間雇用職員】締切: 令和4年2月14日(月) ※必着 職種 事務…
2022.01.11
-
お知らせ公募
京都大学東南アジア地域研究研究所 図書室(時間雇用職員)の募集を開始しました。
東南アジア地域研究研究所 図書室【時間雇用職員】締切: 令和4年2月28日(月)17時 ※必着 職種…
2022.01.05
-
お知らせ
西芳実著『夢みるインドネシア映画の挑戦』が最新の研究成果として本学ウェブサイトにて紹介されました。
「インドネシア映画に映される国民的課題を分析―父親の権威、宗教と暴力、歴史認識を問い直す―」と題して…
2022.01.05
-
お知らせ受賞
下條尚志著『国家の「余白」―メコンデルタ 生き残りの社会史』(京都大学学術出版会)が第25回国際開発研究大来賞を受賞。
下條尚志氏(神戸大学大学院国際文化学研究科准教授、当研究所元機関研究員)が『国家の「余白」―メコンデ…
2021.12.23
-
お知らせ出版
Southeast Asian Studies Vol.10, No. 3 を刊行しました。
Southeast Asian Studies Vol.10, No.3 を刊行しました。https…
2021.12.23