NEWS
「ブックトーク・オン・アジア」No. 74 伊藤 融『新興大国インドの行動原理―独自リアリズム外交のゆくえ』(慶應義塾大学出版会、2020年)、『インドの正体―「未来の大国」の虚と実』(中央公論新社、2023年)
今回は、伊藤 融先生をお招きし『新興大国インドの行動原理―独自リアリズム外交のゆくえ』(慶應義塾大学…
2023.11.22
「ブックトーク・オン・アジア」No. 73 ビリヤニ太郎『魅惑のスパイスごはん ビリヤニ』(自由国民社、2023年)
今回は、ビリヤニ太郎さんをお招きし『魅惑のスパイスごはん ビリヤニ』(自由国民社、2023年)につい…
2023.11.08
「ブックトーク・オン・アジア」No. 72 大谷 亨『中国の死神』(青弓社、2023年)
今回は、大谷 亨先生をお招きし『中国の死神』(青弓社、2023年)についてお話を伺っています。 So…
2023.10.25
「ブックトーク・オン・アジア」No. 71 吉岡桂子『鉄道と愛国―中国・アジア3万キロを列車で旅して考えた』(岩波書店、2023年)
今回は、吉岡桂子さんをお招きし『鉄道と愛国―中国・アジア3万キロを列車で旅して考えた』(岩波書店、2…
2023.10.11
「ブックトーク・オン・アジア」No. 70 櫻田智恵『国王奉迎のタイ現代史─プーミポンの行幸とその映画』(ミネルヴァ書房、2023年)
今回は、櫻田智恵先生をお招きし『国王奉迎のタイ現代史─プーミポンの行幸とその映画』(ミネルヴァ書房、…
2023.09.27
「ブックトーク・オン・アジア」No. 69 深沢 瞳『ベトナム民法典の誕生─「民法」の私法化と法の支配の醸成』(慶應義塾大学出版会、2023年)
今回は、深沢 瞳先生をお招きし『ベトナム民法典の誕生─「民法」の私法化と法の支配の醸成』(慶應義塾大…
2023.09.13
「ブックトーク・オン・アジア」No. 68 竹森 紘臣(著/文)大木 宏之(写真)『ベトナム建築行脚』(彰国社、2023年)
今回は、竹森 紘臣先生をお招きし『ベトナム建築行脚』(彰国社、2023年)についてお話を伺っています…
2023.08.23
「ブックトーク・オン・アジア」No. 67 浅野 亮、土屋貴裕『習近平の軍事戦略――「強軍の夢」は実現するか』(芙蓉書房出版、2023年)
今回は、浅野 亮、土屋貴裕先生をお招きし『習近平の軍事戦略――「強軍の夢」は実現するか』(芙蓉書房出…
2023.08.09
「ブックトーク・オン・アジア」No. 66 李英美『出入国管理の社会史―戦後日本の「境界」管理』(明石書店、2023年)
今回は、李英美先生をお招きし『出入国管理の社会史―戦後日本の「境界」管理』(明石書店、2023年)に…
2023.07.26
「ブックトーク・オン・アジア」No. 65 梅崎昌裕『微生物との共生―パプアニューギニア高地人の適応システム』(京都大学学術出版会、2023年)
今回は、梅崎昌裕先生をお招きし『微生物との共生―パプアニューギニア高地人の適応システム』(京都大学学…
2023.07.12
「ブックトーク・オン・アジア」No. 64 杉江あい『カースト再考―バングラデシュのヒンドゥーとムスリム』(名古屋大学出版会、2023年)
今回は、杉江あい先生をお招きし『カースト再考―バングラデシュのヒンドゥーとムスリム』(名古屋大学出版…
2023.06.28
「ブックトーク・オン・アジア」No. 63 金子 真已『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』(東京ニュース通信社、2023年)
今回は、金子真已さんをお招きし『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピ…
2023.06.14
「ブックトーク・オン・アジア」No. 62 津田 浩司『日本軍政下ジャワの華僑社会―『共栄報』にみる統制と動員』(風響社、2023年)
今回は、津田 浩司先生をお招きし『日本軍政下ジャワの華僑社会―『共栄報』にみる統制と動員』(風響社、…
2023.05.24
「ブックトーク・オン・アジア」No. 61 斎藤 淳子『シン・中国人─激変する社会と悩める若者たち』(筑摩書房、2022年)
今回は、斎藤 淳子先生をお招きし『シン・中国人─激変する社会と悩める若者たち』(筑摩書房、2023年…
2023.05.10
「ブックトーク・オン・アジア」No. 60 里見 龍樹『不穏な熱帯:人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』(河出書房新社、2022年)
今回は、里見 龍樹先生をお招きし『不穏な熱帯:人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』(河出書房新社、202…
2023.04.26
「ブックトーク・オン・アジア」No. 59 金 悠進『ポピュラー音楽と現代政治―インドネシア 自立と依存の文化実践』(京都大学学術出版会、2023年)
今回は、金 悠進先生をお招きし『ポピュラー音楽と現代政治―インドネシア 自立と依存の文化実践』(京都…
2023.04.12
「ブックトーク・オン・アジア」No. 58 西 直美『イスラーム改革派と社会統合─タイ深南部におけるマレー・ナショナリズムの変容』(慶應義塾大学出版会、2022年)
今回は、西 直美先生をお招きし『イスラーム改革派と社会統合─タイ深南部におけるマレー・ナショナリズム…
2023.03.22
「ブックトーク・オン・アジア」No.57 池亀 彩『インド残酷物語―世界一たくましい民』(集英社新書、2021年)
今回は、池亀 彩先生をお招きし『インド残酷物語―世界一たくましい民』(集英社新書、2021年)につい…
2023.03.08
「ブックトーク・オン・アジア」No.56 間 永次郎『ガーンディーの性とナショナリズムー「真理の実験」としての独立運動』(東京大学出版会、2019年)
今回は、間永次郎先生をお招きし『ガーンディーの性とナショナリズムー「真理の実験」としての独立運動』(…
2023.02.22
「ブックトーク・オン・アジア」No.55 南田みどり『ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく』(本の泉社、2021年)
今回は、南田みどり先生をお招きし『ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく』(本の泉社、2021年)につい…
2023.02.08