山本博之

職名: 准教授
MAIL: yama [at] cseas.kyoto-u.ac.jp
研究部門
相関地域研究部門
専門分野
マレーシア研究、民族,ナショナリズム,混血者,東南アジア、災害,復興,情報,東南アジア、映画,物語,東南アジア、現地語文書,社会史,東南アジア、地域研究方法論
研究関心
国民・民族形成における混血者と越境者の役割
人文社会系を中心とする災害対応と復興
現地語資料と映像資料から社会的文脈を読み解く方法論

考え方や生活習慣が異なる人々が集まり、先行きがどうなるか見通しが立たない状況で、互いの考えを言葉などで表現して共有し、その場に居合わせた人々が1つの社会を作ろうとする営みに関心がある。マレーシア(特にサバ州)を中心に、島嶼部東南アジアの多様な人々が脱植民地化を通じて民族意識を形成していく過程およびその際に混血者と越境者が果たした積極的な役割を研究してきた。また、研究対象をインドネシアやフィリピンに拡大し、大規模災害によって社会秩序が一時的に失われた状況で、外部からの支援者を含む多様な当事者が社会秩序を再構築しようとする過程の研究にも取り組んでいる。さらに、人々が考えを表現し共有する上で文字資料だけでなく舞台芸能や映像・映画が果たした役割にも関心を持ち、最近では大陸部東南アジアにも研究関心を拡大し、比較の視点から研究を行っている。
- 山本博之 2016 『雑誌から見る社会』(情報とフィールド科学3)京都大学学術出版会。
- 山本博之 2015 『映画から世界を読む』(情報とフィールド科学1)京都大学学術出版会。
- 山本博之 2014 『復興の文化空間学――ビッグデータと人道支援の時代』(災害対応の地域研究1)京都大学学術出版会。
- Lim, David & YAMAMOTO Hiroyuki. (eds.). 2011. Film in Contemporary Southeast Asia: Cultural Interpretation and Social Intervention. Routledge.
- YAMAMOTO Hiroyuki, Anthony Milner, KAWASHIMA Midori, & ARAI Kazuhiro (eds.). 2011. Bangsa and Umma: Development of People-Grouping Concepts in Islamized Southeast Asia. Kyoto University Press.
- 山本博之 2006 『脱植民地化とナショナリズム――英領北ボルネオにおける民族形成』東京大学出版会。
- 物語文化圏としての東南アジア-20世紀前半の映画の製作・流通に見る越境性と混血性(科研費、基盤B、2016-2019)
- アジアの防災コミュニティ形成のための研究者・実務者・情報の統合型ネットワーク拠点(JSPS拠点形成事業、2015-2017) http://bosai.cias.kyoto-u.ac.jp/
- 学術論文のマッピング・システムを通じた地域情報の統合と共有化(科研費、挑戦的萌芽、2013-2015)
- 災害対応の地域研究の創出-「防災スマトラ・モデル」の構築とその実践的活用(科研費、基盤A、2011-2014)
- 災害地域情報プラットフォームの構築(科研費、挑戦的萌芽、2009-2010)
イスラム教圏東南アジアにおける学知の制度化と実践に関する総合的研究(科研費、基盤B、2006-2009)
- 混成アジア映画研究会 http://personal.cseas.kyoto-u.ac.jp/~yama/film/
- 「ジャウィ文献と社会」研究会 http://personal.cseas.kyoto-u.ac.jp/~yama/jawi/
- 「災害対応の地域研究」プロジェクト http://personal.cseas.kyoto-u.ac.jp/~yama/bosai/
- 地域研究方法論研究会 http://personal.cseas.kyoto-u.ac.jp/~yama/areastudies/