共編者からの紹介
過疎化がすすむ四国山地の山村で暮らすことは、現在の都市住民から見れば、アクセスが悪く、大規模な農業・工業生産用の土地も確保しづらく、地すべりなどの災害が多い「遅れた暮らし」に思えます。それに対して本書では、山村に生きる人びとが、そうした環境に身をおいてきた理由を、〈当事者の目線〉から描きなおそうとしています。本書の副題にある〈ゾミア〉とは、ヒマラヤから東南アジア・中国にひろがる山地に分布する、独自の文化、社会、生態環境をもつ自治の空間です。この本は、東南アジア地域研究の視点を援用することで四国山地の山村を〈ゾミア的空間〉の一つとしてとらえ、多分野の研究者たちで、地域を文理融合的視点で複眼的にみる面白さを伝えようとしています。
山村での暮らしに関わる当事者は、人間だけではありません。動かないように見える〈大地〉、目に見えない〈微生物〉、手つかずの自然のように見える〈森林〉、さまざまな存在のリズムや〈時間〉。本書は文化人類学・民俗学・歴史学・地域研究・社会学・建築学・土木学・微生物学・農学・林学・生態学・生物学を専門とする執筆者が結集し、〈大地〉・〈微生物〉・〈森林〉・〈時間〉という4部から地域を複眼的・重層的に捉えなおす視点や方法論を提示しています。そして近現代以降の国家や社会体制、経済、科学技術の変化ともに、日本の山村景観が生成したダイナミズムを明らかにします。
このように本書は、地域研究の持ち味であるある種の〈総合知〉といえる多分野の協働や対話を通じて、日本における山村景観の動態を時空間的に広い範囲に再文脈化することで、「地域」の新しい捉え方を提出しようとしています。それはまた、各学問分野の視点や方法論の持ち味を比べ、理解を深めることにも繫がっています。そうした想いが、四国山地についての理解を深めるだけではない「四国山地から世界をみる」という主題にこめられています。(内藤直樹・石川 登)
詳しくは教員の出版物ページもご覧ください。