志田夏美さんが日本学術振興会育志賞を受賞しました
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程に在籍し、日本学術振興会特別研究員(DC1)とし…
2025.02.13
ニューズレター最新記事(2025年2月)を公開しました
今月の記事:ノーツ・フロム・ザ・フィールド(帯谷知可)、研究集会報告(土佐美菜実・小林磨理恵)、かも…
2025.02.12
CSEAS Gender Seminars 2024: Special Seminar: Frontiers of Gender Studies in Asia
CSEAS Gender Seminars 2024: Seminar on Gender Issues in Academia
ニューズレター最新記事(2024年12月)を公開しました
今月の記事:インタビュー(貴志俊彦)、報告(久納源太)、かもがわ便り(文・帯谷知可、イラスト・アトリ…
2024.12.11
国立大学附置研究所・センター会議第3部会(人文・社会科学系)シンポジウム「通商と国境・安全保障の多元性」
イブロヒム・アブドゥラフモーノフ ウズベキスタン共和国高等教育・科学・イノベーション大臣が来所されました
2023年10月2日、イブロヒム・アブドゥラフモーノフ(H.E. Dr. Ibrokhim Abdu…
2023.10.03
Special Seminar: Frontiers of Gender Studies in Asia
教員の著作が刊行されました
磯貝真澄・帯谷知可編『中央ユーラシアの女性・結婚・家庭:歴史から現在をみる』(国際書院)
共編者からの紹介 本書は、本研究所の共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推…
2023.04.18
中央ユーラシアの女性・結婚・家庭
共編者からの紹介 本書は、本研究所の共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推…
2023.04.10
京都大学女性教員懇話会セミナー(2022年度第1回、学内限定)
京都大学男女共同参画推進センター『たちばな』にて当研究所の多目的休憩室が紹介されました。
京都大学男女共同参画推進センターのニュースレター『たちばな』第105号(2022年11月15日)にて…
2022.11.28
帯谷知可准教授へのインタビュー「アジアの中心で目からウロコ」(聞き手:志田夏美氏)を公開しました。
帯谷知可准教授へのインタビュー「アジアの中心で目からウロコ」を公開しました。聞き手は志田夏美さん(京…
2022.08.12
「ブックトーク・オン・アジア」帯谷知可『ヴェールのなかのモダニティーポスト社会主義国ウズベキスタンの経験』(東京大学出版会、2022年)
今回は、帯谷知可先生をゲストにお迎えし、『ヴェールのなかのモダニティーポスト社会主義国ウズベキスタン…
2022.03.25
ヴェールのなかのモダニティ
著者からの紹介 イスラームへの帰依を示すスカーフなどの覆いを女性が公共空間で着用することの是非をめぐ…
2022.02.04
教員の著作が刊行されました
帯谷知可 著『ヴェールのなかのモダニティ──ポスト社会主義国ウズベキスタンの経験』(東京大学出版会)
著者からの紹介 イスラームへの帰依を示すスカーフなどの覆いを女性が公共空間で着用することの是非をめぐ…
2022.02.04
秩序の砂塵化を超えて
格差拡大を背景にした民主主義の動揺が世界的に広がる一方,クリミア併合や「イスラム国」,南シナ海問題な…
2021.12.12
ワークショップ「装いと規範」(8月20日)
ワークショップ「装いと規範」(2月6日)
第2回「中央ユーラシアのムスリムと家族・規範」