ラテンアメリカが抱える「構造的問題」としての“所得格差論”を前提として、その歴史的起源、グローバル化、社会政策を再検討し、政府と市民社会との連携・創造的発展を模索する。
目次
- 序章 ラテンアメリカが抱える「構造的問題」として所得格差を読み解く 浜口伸明
- 第1章 所得格差問題からラテンアメリカを視る意義と意味: 先行研究の検討と経済学理論を用いた分析から浜口伸明
- はじめに
- 1 所得分配と貧困率の傾向
- 2 機会の不平等
- 3 歴史的要因
- 4 自然地理的要因
- 5 経済発展過程における所得格差の推移
- 6 所得格差が貯蓄制約から経済成長を制約する経路
- 7 貿易自由化と所得格差
- 8 生産要素移動自由化に伴う所得格差の自己組織化
- 9 マクロ経済政策への影響に見られる所得格差が制度の質に与える影響52
- 10 インフォーマル部門
- おわりに
- 第2章 ラテンアメリカにおけるグローバル化と所得格差の関係: 「メキシコ・中米型」と「南米型」にみる影響経路の違い 村上善道
- はじめに
- 1 ラテンアメリカ諸国における貿易自由化の進展
- 2 ラテンアメリカ諸国における貿易自由化と所得格差に関する先行研究79
- 3 2000年以降のラテンアメリカ諸国における二つのタイプのグローバル化と所得格差
- おわりに
- 第3章 ラテンアメリカにおける所得分配と社会政策: 条件付き現金給付は「世代間の貧困の罠」を断ち切れるのか 内山直子
- はじめに
- 1 ラテンアメリカの条件付き現金給付プログラム
- 2 メキシコの事例
- 3 社会政策と格差・経済成長:社会政策のあるべき姿とは
- おわりに
- 第4章 ラテンアメリカの格差社会に対抗する連帯経済という選択: 市場の規制と消費者との連帯が拓くオルタナティブとしての可能性 小池洋一
- はじめに
- 1 市場経済と所得分配
- 2 連帯経済の叢生と制度化
- 3 連帯経済の実態:ブラジルの例
- 4 連帯経済と持続性
- 5 連帯経済と公共政策
- おわりに: 連帯経済は格差を克服するか
- 第5章 メキシコにおける所得格差の変遷: 地域間格差、グローバル化、インフォーマル部門の考察から 咲川可央子
- はじめに
- 1 メキシコの所得格差の変遷
- 2 メキシコの地域間格差の変遷
- 3 メキシコにおけるグローバル化と格差の関係
- 4 インフォーマル部門の存在
- おわりに
- 第6章 ブラジルにおける経済発展と格差縮小の要因: マクロ経済の安定化と労働市場の変容から探る 河合沙織
- はじめに
- 1 開発の軌跡と所得分配
- 2 マクロ経済の安定化と所得分配
- 3 グローバル化と労働市場
- おわりに
- 編者・執筆者紹介
- 索引
- Introduction: Disentangling structural complexity of the income disparity problem in Latin AmericaNobuaki Hamaguchi
- Chapter 1 Relevance and meaning of analyzing income disparity problem in Latin American study: review of literature and related economic theoryNobuaki Hamaguchi
- Introduction
- 1 Trend of income distribution and poverty
- 2 Inequality of opportunity
- 3 Historical factors
- 4 Geographical factors
- 5 Interpreting income disparity from economic development process
- 6 Income inequality ? saving constraint nexus as a constraint for economic growth
- 7 Trade liberalization and income disparity
- 8 Factor movement liberalization and self-organization of income inequality
- 9 Effects of income inequality on macroeconomic policy through impacts on institutional quality
- 10 Informal sector
- Concluding remarks
- Chapter 2 Globalization and income disparity in Latin America: different channels between Mexico and Central American type and South American typeYoshimichi Murakami
- Introduction
- 1 Progress of trade liberalization in Latin America
- 2 Relationships between trade liberalization and income disparity in Latin America: literature review
- 3 Two types of globalization and income disparity in Latin America since 2000
- Concluding remarks
- Chapter 3 Income distribution and social policy in Latin America: Will the conditional cash transfer break the inter-generational poverty trap?Naoko Uchiyama
- Introduction
- 1 Conditional cash transfer programs in Latin America
- 2 Case of Mexico
- 3 Social policy, income disparity, and economic growth: how should social policy be in Latin America?
- Concluding remarks
- Chapter 4 Solidarity economy as a countermove in economically unequal society: will regulated market and consumers’ collective actions be alternative to neoliberal reform?Yoichi Koike
- Introduction
- 1 Market economy and income distribution
- 2 Growth of solidarity economy and its institutionalization
- 3 Current situation of solidarity economy : the case of Brazil
- 4 Sustainability of solidarity economy
- 5 Solidarity economy and public policy
- Concluding remarks: will solidarity economy remedy disparity?
- Chapter 5 Transition of income disparity in Mexico: inquiries on regional inequality, globalization, and informal sectorKaoko Sakikawa
- Introduction
- 1 Transition of income disparity in Mexico
- 2 Transition of regional income disparity in Mexico
- 3 Impact of globalization on income disparity in Mexico
- 4 Existence of informal sector
- Concluding remarks
- Chapter 6 Economic development and narrowing economic disparity in Brazil: searching factors in macroeconomic stabilization and the transformation of labor marketSaori Kawai
- Introduction
- 1 The trajectory of economic development and income distribution
- 2 Macroeconomic stabilization and income inequality
- 3 Globalization and labor market
- Concluding remarks
著者情報
編者
浜口伸明(はまぐち・のぶあき)
序章 第1章1964年生 神戸大学経済経営研究所教授 Ph.D(地域科学)ラテンアメリカ地域研究、空間経済学専攻最近の業績は『復興の空間経済学-人口減少時代の地域再生』(藤田昌久・亀山嘉大との共著)(日本経済新聞出版社、2018年)、『新版・現代ブラジル辞典』(編集委員長)(新評論、2016年)他。
執筆者
村上善道(むらかみ・よしみち)
第2章
1981年生 神戸大学経済経営研究所助教 博士(経済学)
ラテンアメリカ経済論、開発経済学専攻
最近の業績は“The Impacts of China on Economic Growth: Evidence for Brazil, Chile and Peru” (Ren A. Hernndezとの共著), Journal of Post Keynesian Economics, 2018「ラテンアメリカ中所得国経済の発展と停滞における構造問題」(浜口伸明と共著)『ラテン・アメリカ論集』 51: 33-53, 2017、“Revealing the Spillover Effects of Foreign Direct Investment on Offshore Services in Costa Rica” (Ren A. Hernndezとの共著) (Ren A. Hernndez, Alfredo Hualde, Nanno Mulder and Pierre Sauv eds., Innovation and Internationalization of Latin American Services. Santiago de Chile: Economic Comission for Latin America and the Caribbean, 195-222, 2016)、”Trade Liberalization and Skill Premium in Chile”, Mxico y La Cuenca Del Pacfico, 3 (6): 77-101, 2014 他。
内山直子(うちやま・なおこ)
第3章
1978年生 東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師 博士(経済学)
ラテンアメリカ地域研究、開発経済学専攻
最近の業績はHousehold Vulnerability and Conditional Cash Transfers: Consumption Smoothing Effects of PROGRESA-Oportunidades in Rural Mexico, 2003-2007 (SpringerBriefs in Economics Kobe University Social Science Research Series, Singapore: Springer, 2017)、「メキシコにおける最近の貧困悪化と家計の脆弱性に関する一考察」『経済経営研究年報』 65: 155-183, 2016 他。
小池洋一(こいけ・よういち)
第4章
1948年生 立命館大学経済学部 特任教授 学士(経済学)
開発研究、地域研究(ラテンアメリカ)専攻
最近の業績は『抵抗と創造の森アマゾン─持続的な開発と民衆の運動』(田村梨花との共編)(現代企画室、2017年)、『社会自由主義国家─ブラジルの「第三の道」』(新評論、2014年)他。
咲川可央子(さきかわ・かおこ)
第5章
1973年生 二松學舍大学国際政治経済学部准教授 博士(経済学)
開発経済学、ラテンアメリカ地域研究、メキシコ経済専攻
最近の業績は“Regional Convergence in Mexico, 1970-2005: A Panel Data Approach”, Growth and Change, 43(2): 252-272, 2012 他。
河合沙織(かわい・さおり)
第6章
1980年生 龍谷大学国際学部専任講師 博士(学術)
ラテンアメリカ経済論,地域研究(ブラジル)専攻
最近の業績は「コモディティ・ブーム後のブラジル経済-課題と展望」『ラテンアメリカ・レポート』33(2): 2-16、2017、“A New `Order and Progress’ in the Brazilian Economy”. (Ryohei Konta ed., The Post-New Brazil. IDE Spot Survey 35, Chiba: Institute of Developing Economies, JETRO, 2015) 他。