====トピックス=================================
1. お知らせ
2. 研究集会とイベント
3. 出版
4. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」
5. メディアへの露出
6. 最近のイベント
================================================
1. お知らせ
【12月のGet Together】
・12月15日(木)12時30分より、月例の所内歓送迎会Get Togetherが開催されます。今回は東棟1階のリサーチコモンズにてオンサイトでの開催となります。
今回ゲストとしてお迎えする招へい研究者の方々の紹介ページは、こちらからご覧いただけます。
【新たな訪問研究者のみなさん】
・Walden Flores Bello(ウォルデン・フローレス・ベロー)さん(社会学)が招へい研究員として12月20日に着任され、2023年6月19日まで研究所に滞在される予定です。
・Sharon Adeline Bong(シャロン・アデリン・ボン)さん(ジェンダー研究)が招へい研究員として2023年1月1日に着任され、3月31日まで研究所に滞在される予定です。
【新任スタッフ】
・呉昀熹(ゴ インキ, Wu Yunxi)さん(地域研究)が機関研究員として12月1日に着任されました。ゴさんのスタッフ紹介ページはこちらです。
【インタビュー公開】訪問研究者の方々へのインタビュー「ビジターズ・ボイス」はこちらからご覧いただけます。
【新着動画】研究紹介動画シリーズ「たんけん動画 地域研究へようこそ」に新着動画が加わりました。
「元密輸人女性が語る 町と国際ネットワークの現代史」(出演:土屋喜生助教)
この動画シリーズでは、所員のフィールド活動や研究内容を広く公開し、最新の地域研究とそれに取り組む研究者の姿を紹介します。地域研究の魅力を発信するため、多数の動画を公開しております。ぜひご覧いただき、学習教材としてもご活用くださいますと幸いです。
【受賞】下條尚志氏(神戸大学大学院国際文化学研究科)が『国家の「余白」─メコンデルタ 生き残りの社会史』(地域研究叢書42、京都大学学術出版会、2021年)により第49回澁澤賞を受賞されました。おめでとうございます。
下條尚志氏が出演されたブックトーク・オン・アジアNo.10『国家の「余白」─メコンデルタ 生き残りの社会史』(京都大学学術出版会、2021年)は以下からお聴きいただけます。
・パウィン・チャチャワールポンパン准教授による論文 “Nationhood in the Cloud: ‘Cyber Sovereignty in Thailand’” が、2022年のRoutledge Area Studies Impact Awardの最終選考に残りました。おめでとうございます。
・2022年度CSEASウィークは以下の日程で開催される予定です。
日程:2023年2月14日~16日
2月14日(火)GCR年次研究成果報告会
2月15日(水)CSEASセミナー
2月16日(木)東南アジアセミナー
2. 研究集会とイベント
・「東南アジアのエネルギーと環境」第1回定例研究会(ダイキン工業との産学協同研究プロジェクト)
日時:2022年12月14日(水)16時~17時30分
場所:Zoomによるオンライン開催(使用言語:英語)
プログラム:
開会挨拶:三重野文晴教授
発表1:ジュリー・デロスレイエス特定助教 “Retiring coal-fired power in the Philippines: Implications for emissions reductions, grid stability and geography”
発表2:Marlyne Sahakian氏(ジュネーブ大学社会学部)“Keeping cool in Metro Manila: Changing social practices during the pandemic”
討論:洪柱泰氏(ダイキン工業グローバル戦略本部)
・CSEASコロキアム “Commemorating, Conserving, and Forgetting Wartime Past: Public Memory (Re)construction through Japanese-postwar Film, The Burmese Harp and Indonesian Nationalism-themed Film, Merdeka Narratives”
日時:2022年12月15日(木)13時~14時30分
会場:稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
発表者:Meita Estiningsih氏(CSEAS外国人共同研究者)
・東京大学経済学図書館・経済学部資料室「知の継承:2020-2023」プロジェクト 2022年度東京大学経済学部資料室フォーラム
日時:第1回2022年12月14日(水)19時~20時30分、第2回2023年1月21日(土)13時30分~15時、第3回2023年3月4日(土)13時30分~15時
場所:東京大学大学院経済学研究科学術交流棟(小島ホール)およびオンライン
フォーラム第3回「グローバルスタンダードとローカルノリッジを繋ぐ:図書館を通じた東南アジア地域研究の実践」に大野美紀子准教授が登壇予定です。
・「東南アジアのエネルギーと環境」第2回定例研究会
日時:2022年12月16日(金)15時~17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室およびオンライン(Zoom)
プログラム:
開会挨拶:岡本正明教授
発表1:岸健太氏(秋田公立美術大学)「カンポンの「生存の知技」─都市集住の未来形を探るスラバヤでの実践から」
討論:小林知教授
発表2:粟飯原大氏(ダイキン工業)「ダイキンの環境への取組及び空調性能規格の本質と重要性」
討論:町北朋洋准教授
・勇魚会(海棲哺乳類の会)2022年度シンポジウム「スナメリ 小さなからだの大きなふしぎ」
日時:2022年12月17日(土)~18日(日)
会場:名古屋港ポートビル
17日午後の講演会に木村里子准教授が吉田弥生氏(東海大学)と共同で「音響調査で明らかにするスナメリの分布変化」の講演を行う予定です。
・2022年度第1回京都大学女性教員懇話会セミナー「男女共同参画推進、お隣の部局ではどうしてる?」
日時:2022年12月20日(火)12時10分~13時
場所:法経済学部北館3階第4演習室およびオンライン(Zoom)
話題提供:
長岡慎介氏(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)「アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)の子育て支援」
帯谷知可教授「東南アジア地域研究研究所の多目的休憩室」
・京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット 持続可能社会創造ユニット第3回ミーティング「東南アジアにおける持続可能社会構築に向けた防災研究と地域研究の融合を目指して」
日時:2022年12月20日(火)16時30分~18時
場所:稲盛財団記念館2階セミナー室(213室)およびオンライン
話題提供:
松四雄騎氏(防災研究所)「豪雨に伴う土砂災害に対する地域レジリエンスの向上のための実効的斜面ハザード評価ツールの確立と供出」
小川まり子助教「水文・気象情報を活用した熱帯泥炭地火災のリスク評価」
山田千佳助教「日本及びインドネシアにおける精神作用物質の下水疫学手法の開発」
・第43回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会
日時:2022年12月23日(金)18時~19時30分
場所:オンライン講演会(Zoom)
演題:ラテンアメリカの再左傾化:現状と背景
講師:村上勇介教授
・Special Seminar: “Against the Odds in Asia, 1901-2021: On Activists, Autocrats, Exiles and Empires in Several Eras”
日時:2022年1月10日(火)14時~15時30分
場所:稲盛財団記念館2階東南亭(201室)
報告者:Jeffery Wasserstorm氏(Chancellor’s Professor of History at University of California, Irvine)
司会者:パウィン・チャチャワールポンパン准教授
・2022年度第4回アジア経済発展論研究会セミナー
日時: 2023年1月20日(金)16時45分~18時15分
場所:未定
報告者:プラモッド・クマール・スール氏(アジア成長研究所上級研究員)
・民族自然誌研究会第101回例会
日時:2023年1月22日(日)13時~17時
場所:京都大学総合研究2号館4階大会議室(AA447)
テーマ:園芸の民族自然誌──園芸文化を継ぐ人々
・第128回 京都大学丸の内セミナー「国際写真電送と新聞報道―山川出版社企画の高大連携プロジェクトの成果から」
日時:2023年2月3日(金)18時~19時30分
場所:京都大学東京オフィス(新丸ビル10階)およびオンライン
講演者:貴志俊彦教授
・国際会議 “Dynamics of Change and Continuity in Philippine Political Economy: Martial Law and the Marcos Restoration”
日時:2023年2月23-24日
場所:Zoomによるオンライン開催
3. 出版
【近刊】英文誌Southeast Asian Studiesの第11巻第3号が2022年12月22日に刊行される予定です。
【新刊】キャロライン・ハウ教授の共編著が刊行されました。
・Pheng Cheah and Caroline S. Hau (eds), Siting Postcoloniality: Critical Perspectives from the East Asian Sinosphere, Duke University Press, 2022.
【新刊】ウィリアムL・ホワイト著、回復の顔と声・日本委員会監訳『依存症から回復のコミュニティへ─回復者と家族・友人たちによるアドボカシー活動』(社会評論社、2022年)
山田千佳助教が第8章「回復と経験の多様性について─援助者および回復擁護運動の活動家のための基礎論」の翻訳を担当されています。
原著情報:White, W., Let’s Go Make Some History: Chronicles of the New Addition Recovery Advocacy Movement. Washington, DC: Johnson Institute, 2006.
【新刊】伊藤詞子編『生態人類学は挑む SESSION 6 たえる・きざす』(京都大学学術出版会、2022年)
藤澤奈都穂連携研究員が四方篝氏、佐々木綾子氏とともに第2章「アグロフォレストリーとともに生きる─チャ・コーヒー・カカオ栽培の事例より」を分担執筆されています。
【新刊】岩崎正洋・松尾秀哉・岩坂将充編著『よくわかる比較政治学』(ミネルヴァ書房、2022年)
外山文子連携准教授が第4章および第17章にて分担執筆されています。
【最新号】和文誌『東南アジア研究』60巻1号が7月31日に刊行されました。特集「「景福寺資料」の学際的研究」および書評15本はすべてダウンロードいただけます。
【最新号】多言語オンラインジャーナルKyoto Review of Southeast Asiaの第33号が9月1日に刊行されました。特集“The Spectre of Digital Authoritarianism for Southeast Asia”および5本の書評、“TRENDSETTERS”コラムは以下のリンク先よりお読みいただけます。
【コラム公開】Kyoto Review of Southeast Asiaの “TRENDSETTERS” コラムを12月1日に公開しました。
Zach Willis, “Rodrigo Duterte and the Tangled Web of International Law: How Fear of the ICC Impacted Duterte’s Approach to the West Philippine Sea.”
【近刊】内藤直樹・石川登編『ゾミアの地球環境学─地質・生態・歴史から人間活動をみる(仮題)』(昭和堂、2022年秋刊行予定)
【近刊】Takamichi Serizawa, Writing History in America’s Shadow: Japan, the Philippines, and the Question of Pan-Asianism, Ateneo de Manila University Press, 2022が刊行される予定です。
4. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」
▼毎月第2・第4水曜日、SoundCloudとYouTubeにて配信▼
【New!】2022年12月14日(水) No.51 林田秀樹編著『アブラヤシ農園問題の研究I【グローバル編】』『アブラヤシ農園問題の研究II【ローカル編】』(晃洋書房、2021年)
書籍情報:http://www.koyoshobo.co.jp/book/b560953.html, http://www.koyoshobo.co.jp/book/b560958.html
【配信中】2022年11月22日(火) No.50 岡本隆司『悪党たちの中華帝国』(新潮社、2022年)
書籍情報:https://www.shinchosha.co.jp/book/603888/
【配信中】2022年11月9日(水) No.49 林志弦著/澤田克己訳『犠牲者意識ナショナリズム─国境を超える「記憶」の戦争』(東洋経済新報社、2022年)
ゲストは訳者の澤田克己氏です。
書籍情報:https://str.toyokeizai.net/books/9784492212523/
【配信中】2022年10月26日 No.48 李立栄『中国のシャドーバンキング─形成の歴史と今後の課題』(早稲田大学出版部、2022年)
書籍情報:http://www.waseda-up.co.jp/economics/post-839.html
【予告】2022年12月21日配信予定 No. 52 中野貴司・鈴木淳『東南アジア スタートアップ大躍進の秘密』(日経プレミアシリーズ、日本経済新聞出版、2022年)
書籍情報:https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/04/25/00116/
5. メディアへの露出
※掲載記事の一部はスクラップして稲盛財団記念館2階掲示板(研究支援室2の向かい側)に掲示しておりますので、適宜ご覧ください。
・2022年11月21日にインドネシアで発生した西ジャワ地震について、西芳実准教授がテレビ朝日『スーパーJチャンネル』の取材を受け、11月22日にコメントが放送されました。
・『外交』76号(2022年11月・12月号)の「新刊紹介」にて、中西嘉宏著『ミャンマー現代史』(岩波新書、2022年)が「三五年の蓄積から民主化の失敗探る」の見出しで紹介されました。
・京都大学男女共同参画推進センター『たちばな』にて当研究所の多目的休憩室が紹介されました。
6. 最近のイベント
・CSEASユーラシア・セミナー「激動する国際情勢とカザフスタン─ユーラシアにおける立ち位置の模索」
日時:2022年12月13日(火)15時~16時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
講演(日露通訳付き):
ドシム・サトパエフ氏(Kazakhstan Risks Assessment Group代表)「ウクライナでの戦争─カザフスタンの地政学的リスク、課題、そして可能性」
オレグ・チェルビンスキー氏(『Petroleum』誌編集長)「新しい地政学的条件に対応するカザフスタンの石油・ガス戦略の行方」
・国際セミナー“Menuju Pusat Arsip Pandemi dan Kebencanaan: Pelajaran dari Tragedi Tsunami Aceh sebagai Pengetahuan dan Warisan Dokumenter”
日時:2022年12月13日(火)
場所:インドネシア・シアクアラ大学
主催:国際公文書館会議東南アジア支部(SARBICA)、インドネシア国立公文書館
西芳実准教授がアチェ津波モバイル博物館を紹介する発表を行いました。
・東南アジア学会第104回研究大会 アンソニー・リード著『世界史のなかの東南アジア』日本語版刊行記念シンポジウム「知的冒険が切り開く対話の地平─新しい通史と翻訳の問題をめぐって」
日時:2022年12月11日(日)
会場:東京外国語大学(府中キャンパス)およびオンライン
第一部として書評フォーラム「アンソニー・リード著『世界史のなかの東南アジア』を読む」が、第二部としてラウンドテーブル「東南アジア(研究)における翻訳の問題」が開催されました。
・Special Seminar: “Environmental Awareness of Rural People in Myanmar”
日時:2022年12月10日(土)15時~17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(201号室)
報告者:ソウ・ピョウ・ナイン氏(元教育相、ミャンマー環境イノベーション財団(MEIF)理事)
・インドネシア ムラワルマン大学医学部地域看護学講座オンライン講演会
日時:2022年12月6日(火)10時~(日本時間)
題目:Social Inclusion of People with Mental Health Conditions in Southeast and East Asia
講師:山田千佳助教
司会:Ns. Bahtiar氏(ムラワルマン大学)
・Special Seminar: “R20 and the Challenge of Global Peace”
日時:2022年12月6日(火)16時~18時
場所:稲盛財団記念館2階セミナー室(213室)
報告者:Ahmad Suaedy氏(インドネシア ナフドラトゥル・ウラマ大学ヌサンタラ・イスラーム学部長、BRIN客員研究員、R20実行委員長)
討論者:マイケル・フィーナー教授
司会:新井健一郎氏(亜細亜大学)
担当:シプリ・ヨハン・パジュ・ダール特定研究員
・The 2nd Indonesia-Japan Forest Talk (IJFT-2) x CSEAS Kyoto University “The Contribution of Social Forestry towards the Carbon Neutrality in Indonesia: Building Strategic International Partnership in the Implementation of FOLU Net Sink 2030”
日時:2022年12月5日(月)15時~17時
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター第1回公開講座
日時:2022年12月4日(日)13時~16時
場所:京都大学時計台記念館百周年記念ホール(大ホール)
映画「響け!情熱のムリダンガム」の上映およびアフタートーク「映画から見えるインド社会」が開催されました。
・2022年度第3回アジア経済発展論研究会
日時:2022年12月1日(木)16時45分~18時15分
場所:稲盛財団記念会館3階大会議室
報告者: 高橋和志氏(政策研究大学院大学)
報告題目:“Saving for the lean season and seasonal poverty dynamics: Evidence from a randomized experiment and high-frequency data” (with Abu S. Shonchoy, Takeshi Aida, Jun Goto, Yu Ri Kim, Hisaki Kono, and Takashi Kurosaki)
コーディネーター: 町北朋洋准教授
・Book Discussion Event: Keeping Indonesia Safe from The Covid-19 Pandemic: Lessons Learnt from The National Economic Recovery Program
日時:2022年12月1日(木)14時15分~16時
場所:稲盛財団記念館2階セミナー室(213号室)
テーマ:Fiscal Role and Inclusive Growth: Indonesia Experience amid the Pandemic
・ボゴール農科大学の公式訪問
日時:2022年11月30日(水)
・データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニット(DASU)2022年度第2回セミナー
日時:2022年11月28日(月)13時~14時
場所:稲盛財団記念館2階セミナー室(213号室)およびオンライン(Zoom)
森信介氏(学術情報メディアセンター)の報告に続き、原正一郎教授が「新聞データを用いた地域動向分析の試行」の題目で研究報告を行いました。
・フィリピン研究会全国フォーラム “The Philippines in the 21st Century Asia: Retrospect and Prospect”
日時:2022年11月26日(土)~27日(日)
場所:東京大学駒場キャンパスおよびオンライン
荒哲連携教授、エリベルト・ルイス・タフォヤ研究員、田川夢乃連携研究員、ジュリー・デロスレイエス特定助教が研究発表を行いました。西尾善太連携研究員、マリオ・ロペズ准教授がパネル司会を務めました。
・第18回日本バイオロギング研究会シンポジウム 高校生・大学生向け講演会
日時:2022年11月26日(土)13時~16時 オンライン開催
木村里子准教授が「KTG!Kyoto Telemetory Groupのご紹介」の題目で講演を行いました。
・Lisbon Addictions 2022
日時:2022年11月23日~25日
場所:ポルトガル、リスボン
山田千佳助教、坂本龍太准教授らの研究グループが、インドネシアでの薬物依存症再発予防プログラムに関する研究報告 “Virtual relapse prevention group tele-therapy with peer involvement for substance use disorder: A multicentre randomised controlled trial in Indonesia”を行いました。
・CSEAS読書会:D.グレーバー『負債論』(使用言語:英語)
日時:2022年11月25日(金)16時開始
場所:稲盛財団記念館3階小会議室1
課題図書:David Graeber, Debt: The First 5000 years. Melville House, 2011.(邦訳:デヴィッド・グレーバー、酒井隆史監訳、高祖岩三郎・佐々木夏子訳『負債論─貨幣と暴力の5000年』以文社、2016年)
速水洋子教授による課題図書の紹介が行われました。
・オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)2022年度フォーラムin図書館総合展「ダイヤモンドOAと機関リポジトリ」
日時:2022年11月25日(金)13時~15時
場所:オンライン
設楽成実助教が「「ダイヤモンドOA」としての紀要」の題目で研究報告を行いました。
・CSEASコロキアム “Incunabula Investigation: Studying the Survival of Early Philippine Imprints”
日時:2022年11月24日(木)13時~14時30分
会場:稲盛財団記念館2階セミナー室(213号室)
発表者:Patricia May Bantug Jurilla氏(CSEAS招へい研究員)
・ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)の公式訪問
日時:2022年11月22日(水)
・内陸アジア史学会2022年度大会
日時:2022年11月12日(土)
会場:広島大学東広島キャンパス
帯谷知可教授が「歴史的文脈から考える中央アジアのイスラーム・ヴェール問題─ウズベキスタンの事例」の題目で講演を行いました。
■編集後記 ——————————————–
今年度の動画制作につきまして、先月に1本目の動画が完成いたしました。土屋先生にご出演頂いておりまして、元密輸人女性たちのオーラルヒストリーを取り上げています。ぜひご覧ください。2本目は貴志先生ご出演の動画です。2編の構成になっており、うち1つ目は主にプロパガンダの歴史について動画を編集中です。SNSの時代にも通じる内容となっております。(M・O)
2年近く前に通勤の途中で「同僚の本を書店でみつけてはひとり小躍り初春の朝」という歌を作りました。バスの中で作って鴨川で清書したもので、今でも大変気に入っている歌です。この歌を作った後に、先の同僚が多くの本を取り上げ、アジアに関する本の著者の話を一緒に聴くポッドキャスト「ブックトーク・オン・アジア」が始まりました。編集室が隔週で制作する約30分間の音声プログラムです。今月、このポッドキャストが見事、50回目を迎えました。同僚が紹介し、著者とやり取りした本が書店に並んでいると、こちらまで関係者になったかのようで、たとえ専門分野外であっても、縁遠いと思っていた研究を一気に身近に感じるようになりました。そうしたことも日々の嬉しいことの一つで、小躍りしています。「ブックトーク・オン・アジア」とてもおすすめです。(M)
■CSEASメールアカウントをご利用の連携教員および連携研究員の皆さまへ:事務担当からのお願い
本メールマガジンはCSEASとASAFASのメーリングリスト(all_cseas [at] cseas.kyoto-u.ac.jp, all-tk [at] asafas.kyoto-u.ac.jp)を通じて皆様にお届けしています。次年度以降、CSEASのメールアカウント提供サービスの変更が予定されておりますが、ECS-ID(またはSPS-ID)により全学アカウントを取得され、CSEASメーリングリストに登録されますと、これまで通り本メールマガジンをお受け取りいただけます。
情報処理室より提供されているフォームより、全学アカウントのご登録をぜひご検討ください。
※本メールマガジンのバックナンバーは、発行から1ヶ月経過したものから順にこちらに掲載しております。
================================================
■発行:京都大学東南アジア地域研究研究所
https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/
Twitter https://twitter.com/kucseas
Facebook https://www.facebook.com/549722591737296
Instagram https://www.instagram.com/kucseas/
Instagram(編集室) https://www.instagram.com/editorial_cseas_kyoto/
■皆様の多岐にわたる研究活動を、以下のメールあるいはGoogleフォームより広報委員会までお知らせください。
E-MAIL: tanken [at] cseas.kyoto-u.ac.jp
Google Form: https://forms.gle/XGUrqpHW7SFvzut49(CSEASメールアカウントからアクセスできます)
お寄せいただいた情報は広報委員会にて編集し、研究所ウェブサイトや本メールマガジン、各種SNSに掲載いたします。本メールマガジンへのご意見・ご感想もお待ちしております。
================================================