NEWS

CSEASメールマガジン第22号 – 2023/10/25

2023.11.22

====トピックス=================================
 1. お知らせ
 2. 研究集会とイベント
 3. 出版
 4. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」
 5. メディアへの露出
 6. 最近のイベント
================================================

 1. お知らせ

【10月のGet Together】
・10月26日(木)12時30分より、月例の所内歓送迎会Get Togetherが稲盛財団記念館3階小会議室2にて開催されます。今回ゲストとしてお迎えする招へい研究者の方々の紹介ページは、こちらからご覧いただけます

【インタビュー公開】訪問研究者の方々へのインタビュー「ビジターズ・ボイス」に新着記事が加わりました。
Nasir Uddin特別招へい教授へのインタビュー “Forced Displacement, Refugees and Human Rights Issues” を公開しました。
    訪問研究者の方々へのインタビュー “Visitor’s Voice” のその他の記事はこちらからご覧いただけます。

【公募】東南アジア地域研究研究所2024年度招へい研究員を募集中です。応募の締め切りは2023年10月末日です。

【公募】SEASIA2024国際会議の発表論文を募集中です。開催日は2024年7月18–20日、場所はフィリピン大学ディリマン校、テーマは“De/Centering Southeast Asia”
です。応募の締め切りは11月30日です。

【ニューズレター】CSEAS Newsletter No. 80(2022年度、英語)を公開しました。当研究所ウェブサイトおよびKURENAIにてご覧いただけます。

【動画の公開】研究所の紹介動画を公開しました。「京都大学の地域研究:特徴と挑戦」「研究所の学問的多様性」「出版活動と国際ネットワーク」の3つの動画を教育、研究や交流の場でぜひご活用ください。

【データベース】「東南アジア逐次刊行物データベース」ポータルサイトを公開しました。

【動画紹介】研究紹介動画シリーズ「たんけん動画  地域研究へようこそ」に新シリーズ「たんけん動画5min.」が加わりました。キーワードや視点・論点を絞って5分間で研究を紹介します。
「たんけん動画」は、最新の地域研究に取り組む研究者の姿をフィールドやふだんの研究の場で取材し紹介する動画シリーズです。地域研究の魅力を詰め込んだ本シリーズを学習教材としてもぜひご活用ください。

【受賞】金悠進氏(東京外国語大学講師)が『ポピュラー音楽と現代政治─インドネシア 自立と依存の文化実践』(地域研究叢書46、京都大学学術出版会、2023年)により第18回樫山純三賞〈学術書賞〉を受賞されました。おめでとうございます。

【受賞】下條尚志氏(神戸大学准教授)の著書『国家の「余白」─メコンデルタ 生き残りの社会史』(地域研究叢書42、京都大学学術出版会)が2023年ICAS書籍賞(日本語部門)を受賞しました。おめでとうございます。

【基金開設のお知らせ】当研究所は、歴史建造物である図書室と東南アジアの貴重な史資料を未来へと残すため、京都大学基金内に「東南アジア図書室保存基金」を設けました。

 2. 研究集会とイベント

ダイキン工業・CSEAS産学共同研究「東南アジアの都市居住」第5回定例研究会
    日時:2023年10月25日(水)16時〜17時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)およびオンライン
    報告者:Lawrence Chua招へい研究員(シラキュース大学建築学部准教授)
    タイトル:Airconditioning and Sensuous Citizenship Formation in the Architecture of Early 20th-century Bangkok Cinema

CSEASコロキアム “An Area Study on Sediment Disasters and Sand Mining Activities in Mt. Merapi Region, Indonesia”
    日時:2023年10月26日(木)13時30分~15時
    会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
    発表者:藤田正治連携教授

・第5回アジア・アフリカ2050空調文化セミナー
    日時:2023年10月26日(木)14時〜17時45分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)およびオンライン(zoom)
    発表者:齋藤美保 ASAFAS助教
    タイトル:森がささえるタンザニア農村部のくらし─調理燃料の視点から
    発表者:長岡慎介 ASAFAS教授
    タイトル:イスラーム経済が描くポスト資本主義社会の理念と構想
    発表者:村上勇介教授
    タイトル:ラテンアメリカの気候と住環境─ペルーの事例から

Kyoto Environment and Development Seminar #26
    日時:2023年10月26日(木)15時〜16時30分
    場所:京都大学農学研究科(E217)およびオンライン
    報告者:黒崎卓氏(一橋大学経済研究所教授)
    タイトル:Effects of the Covid-19 & Natural Agricultural Shocks on Preferences of Pakistani Farmers (co-authored with Hamza Umer, Hitotsubashi University)

CSEAS Special Seminar on Constitution in Myanmar
    日時:2023年10月27日(金)15時〜16時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階201室(東南亭)
    報告者:Melissa Crouch招へい研究員(ニューサウスウェールズ大学法学部教授)
    タイトル:“The Role of Constitutions in Authoritarian Regimes: The Case of Myanmar”

「映像で見るアジアの社会と文化」上映会
    日時:2023年10月27日(金)17時30分〜20時
    場所:京都大学稲盛財団記念館1階正面玄関脇ホール
    上映作品:『日本人の忘れもの─フィリピンと中国の残留邦人』
    作品解説:大野俊氏(清泉女子大学人文科学研究所長)

マレーシア政治に関する国際ワークショップ “Malaysian Politics at the Crossroads?: Transformation, Polarization and Collaboration”
    日時:2023年10月31日(火)14時30分〜17時5分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階東南亭(201室)
    コーディネーター:河野元子連携准教授

映画『沈黙の自叙伝』(マクバル・ムバラク監督、インドネシア語、2022年)
    日程:2023年9月16日から順次全国公開
    場所:シアターイメージフォーラム(東京)、京都シネマ(京都)他
    『月刊インドネシア』に掲載された西芳実准教授による作品解説「ラストシーンに込められた代替わりの表と裏─『自叙伝』(2022年)」をKURENAIよりご覧いただけます。

2023 International Conference on Cultural Exchange in Manchuria and East Asia “Manchuria and East Asian Cultural Practices and Glocal Diversity”
    日時:2023年11月3日(金)10時〜18時30分
    場所:韓国仁荷大学校およびオンライン(Zoomウェビナー)
    セッション1にて貴志俊彦教授が “Can the Multiculturalism Approach Gurantee “Animal Rights”?: Military Animal Memorials and the Japanese Army” の題目で研究報告を行います。

〈京都モダン建築祭〉京都大学東南アジア地域研究研究所図書室(旧京都織物株式会社本社事務棟)の公開
    日時:2023年11月4日(土)10:00~11:00頃/13:00~14:00頃/14:00~15:00頃
    場所:図書室

〈京都モダン建築祭 連携企画〉展示「川端荒神橋界隈いま・むかし」
    日程:2023年11月2日(木)、4日(土)、6日(月)~10日(金)、9時~17時
    場所:京都大学稲盛財団記念館正面玄関ロビー

〈京都モダン建築祭 連携企画〉ブックトーク・オン・アジア「図書館をめぐる知と歴史」
    日時:2023年11月4日(土)11時~12時
    場所:京都大学稲盛財団記念館1階旧京都賞ライブラリー
    登壇者:山口元樹 ASAFAS准教授、中西嘉宏准教授

韓国国民大学満洲研究所第2回招聘特別講演会
    日時:2023年11月4日(土)14時〜17時
    場所:水原華城博物館多目的講堂
    講演者:貴志俊彦教授
    題目:電送写真から戦時下の情報ネットワークを読むー日本・満洲・朝鮮・台湾、そしてドイツ(전송사진에서 전시하 정보 네트워크를 읽다ー일본•만주•조선•대만, 그리고 독일)

Workshop on “Wallace in the Muslim World: Translating “The Malay Archipelago” from the Middle East to Southeast Asia”
    日時:2023年11月6日(月)10時〜15時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
    CSEASからMichael Feener教授、坂本龍太准教授が登壇します。コーディネーターはMajid Daneshgar准教授が務めます。

Special Seminar by Keith Weller Taylor: “The Gold-digging Mania of 1957–59 and the Beginning of North Vietnamese Archaeology”
    日時:2023年11月10日(金)16時〜
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(213室)
    報告者:Keith Weller Taylor招へい外国人学者(コーネル大学アジア研究学部教授)

ICERC Japan講演会「イルカの音を追いかける。見えない音を研究するおもしろさを知ろう!」
    日時:2023年11月12日(日)14時〜16時30分(13時45分受付開始)
    場所:大阪市港区民センター 松竹
    講師:木村里子准教授
    参加費:大人1500円、学生1000円、中学生まで無料(定員50名)

Seminar on Historical and Comparative Institutional Analysis
    日時:2023年11月13日(月)16時45分〜18時15分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(213室)
    報告者:Pascal BOURDEAUX氏(フランス国立高等研究院(EPHE)准教授)
    タイトル:Paul Mus’s View of Early Postcolonial Vietnam (1945–1947): Comments on an unpublished political essay

・ブックローンチ:Packaged Food, Packaged Life: Corporate Food in Metro Manila Slums
    日時:2023年11月16日(木)15時〜16時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)およびオンライン
    登壇者:Heriberto Ruiz Tafoya連携研究員
    討論者:Walden Bello氏

2023年度地域研究コンソーシアム(JCAS)年次集会・一般公開シンポジウム
    日時:2023年11月18日(土)
    場所:東京外国語大学(一部オンラインとのハイブリッド開催)

アジア政経学会2023年度秋季大会
    日時:2023年11月25日(土)10時〜20時
    場所:京都大学稲盛財団記念館
    共通論題セッション「グローバリゼーションとその反転:アジアの半導体関連産業の事例を中心として」(15時15分〜17時45分)にて町北朋洋准教授が司会を務めます。報告者は佐藤幸人氏(アジア経済研究所)、吉岡英美氏(熊本大学)、梶谷懐氏(神戸大学)、佐橋亮氏(東京大学)、討論者は清水一史氏(九州大学)、竹中千春氏(立教大学)です。

「<BL>の国際的な広がりと、各国のLGBTQ」
    日時:2023年11月25日(土)・26日(日)午前10時~午後6時
    場所:明治大学中野キャンパス低層棟5階ホール

U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア5:人文学における研究データの共有・公開に向けて」
    日時:2023年11月26日(日)13時30分〜16時30分
    場所:東京大学総合図書館(本郷キャンパス)およびオンライン
    事前申込制・先着順(申込締切11月20日(月))
    第1部「知識資源のデジタル化と公開の事例」にて柳澤雅之准教授が「フィールドノートのデジタル化と多目的・長期的利用」の題目で発表を行います。

特別展「蝶に会える日:村田泰隆コレクション展Vol.2 東南アジアが育んだ多様性」
    会期:2023年11月29日(水)~12月24日(日)
    場所:京都大学総合博物館

Special Seminar on the Philippines
    日時:2023年12月19日(火)14時〜
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階201室(東南亭)
    報告者:北田依利氏(米国ラトガーズ大学歴史学研究科)
    タイトル:Work, Life, and Violence in Davao, the Philippines, 1906-1921
    報告者:Patricio N. Abinales氏(一橋大学大学院社会学研究科客員教授)
    タイトル:The Two Ferdinands — an Extended Note

 3. 出版

【最新号】和文誌『東南アジア研究』61巻1号を7月31日に刊行しました。
    2本の論文、1本の書評論文、および4本の書評は当誌ウェブサイトKURENAI、およびJ-STAGEにて全文公開しております。

【最新号】英文誌Southeast Asian Studies 12巻2号を8月24日に刊行しました。
    5本の論文、10本の書評は当誌ウェブサイトKURENAI、およびJ-STAGEにて全文公開しております。

【最新号】多言語オンラインジャーナルKyoto Review of Southeast Asiaの第36号を9月1日に刊行しました。今号の特集はPavin Chachavalpongpun准教授が編者を務め、2022年度東南アジアセミナー「東南アジアのソーシャルメディアと若者たち」参加者による6本の論文を掲載した “Social Media and Youths in Southeast Asia and Japan: An Instrument for Political Change?”です。5本の書評もあわせてご覧ください。

【コラム公開】Kyoto Review of Southeast Asiaの “TRENDSETTERS” コラムを10月1日に公開しました。
    William J. Jones and Douglas L. Rhein, “The Absence of any Move Forward in Thailand.”

【インタビュー】Wu Yunxi機関研究員へのインタビュー「見知らぬ人々の善意で世界を知る─ベトナム高地の多面的な風土」(CSEASニューズレター10月号)を公開しました。

【エッセイ】西尾善太氏(立命館大学研究員)によるエッセイ「『現代フィリピンの地殻変動』を振り返って─応答の場としての地域研究」(CSEASニューズレター10月号)を公開しました。

【エッセイ】高橋知子助教による「かもがわ便り」エッセイ「「南極」を世界がデザインするとき」(CSEASニューズレター10月号)を公開しました。

【ブログ更新】海域アジア遺産調査(MAHS)ブログの最新記事を公開しました。
    Fernando Caro, “Typography as a way of preserving an ancient writing system: A new digital font for Maldivian Dhives Akuru script.”

【新刊】貴志俊彦・石橋悠人・石井香江編『情報・通信・メディアの歴史を考える』《いまを知る、現代を考える 山川歴史講座》(山川出版社、2023年)

【新刊】茅根由佳『インドネシア政治とイスラーム主義─ひとつの現代史』(名古屋大学出版会、2023年)

【新刊】村瀬弘人・北門利英・服部薫・田村力・金治佑編著『海棲哺乳類の管理と保全のための調査・解析手法』(生物研究社、2023年)
    木村里子准教授が第四章「音響」、コラム03「鳴くクジラ、鳴かないクジラ」を分担執筆しました(いずれも赤松友成氏と共著)。

【論文】Majid Daneshgar准教授によるアフリカ、中東、東南アジアのクルアーンと科学に関する3本の論文が、宗教と科学分野の主要学術誌Zygonに掲載されました。
    Daneshgar, M. (2023), The Qurʾān and Science, Part I: The Premodern Era. Zygonhttps://doi.org/10.1111/zygo.12931
    ────, Part II: Scientific Interpretations from North Africa to China, Bengal, and the Malay-Indonesian World. https://doi.org/10.1111/zygo.12932
    ────, Part III: Makers of the Scientific Miraculousness. https://doi.org/10.1111/zygo.12930

【論文】Theara Thun (2023) “Post-conflict Higher Education and Transnational Politics at a Crossroads: A New Vietnamese Language Studies Program Faces Protests in Cambodia,”
Studies in Higher Education, DOI: 10.1080/03075079.2023.2261978.

【講習資料】岡本正明「デジタル出版しかない時代へ?─インドネシアの出版事情とアクセス方法」『アジア情報室通報』第21巻第3号(2023年9月)

【コラム】西芳実「連載 映画から読み解くインドネシア 第6回:9月30日事件の公式見解に挑むSF大作─『フォックストロット・シックス』(2019年)」『月刊インドネシア』2023年10月号(通巻904号)。

【コラム】外山文子「around the world: 民選政権が直面するタイ政治の厚い壁」『外交』(Vol. 81 Sep./Oct. 2023)

【コラム】川本佳苗「若鳥たちの羽音が聞こえる─『地の上、地の下』『負け戦でも』『鳥が飛び立つとき』」山形国際ドキュメンタリー映画祭2023公式ガイド『スプートニク』5号(10月9日)

【読書案内】アジア・日本研究Webマガジン「アジア・マップ」Vol.1 (2023)(立命館大学アジア・日本研究所)より
    インドネシアの読書案内(岡本正明)
    カンボジアの読書案内(小林知)
    スリランカの読書案内(清水加奈子)
    タイの読書案内(玉田芳史)
    ネパールの読書案内(高道由子)

【近刊】高橋知子・湯川拓・鈴木早苗「伝記的アプローチによる国際機構の研究─個人属性についてのデータセットの構築から」『国際社会科学』(2023年近刊)。

【近刊】Kisho Tsuchiya, Emplacing East Timor: The Cycle of Regime Change and Knowledge Production, 1860-2010, University of Hawai‘i Press が刊行される予定です。

【近刊】Ueda, Kaoru and Azuma, Eiichiro (eds), Japanese America on the Eve of the Pacific War: An Untold History of the 1930s, Hoover Institution Press, 2024.
    貴志俊彦教授がChapter 5 “Perceptions of the 1930s in Local Japanese American Newspapers in Hawai’i: The Nikkei Community and Japan as Portrayed in the Maui Shinbun” を分担執筆されています。

 4. ポッドキャスト(音声プログラム)「ブックトーク・オン・アジア」

▼毎月第2・第4水曜日、SoundCloudYouTubeにて配信▼

【New!】2023年10月25日(水) No. 72 大谷亨『中国の死神』(青弓社、2023年)
    SoundCloud / YouTube書籍情報

【New!】2023年10月11日(水) No. 71 吉岡桂子『鉄道と愛国─中国・アジア3万キロを列車で旅して考えた』(岩波書店、2023年)
    SoundCloudYouTube書籍情報

【配信中】2023年9月27日(水) No. 70 櫻田智恵『国王奉迎のタイ現代史─プーミポンの行幸とその映画』(ミネルヴァ書房、2023年)
    SoundCloudYouTube書籍情報

【配信中】2023年9月13日(水) No. 69 深沢瞳『ベトナム民法典の誕生─「民法」の私法化と法の支配の醸成』(慶應義塾大学出版会、2023年)
    SoundCloud / YouTube書籍情報

【配信中】2023年8月23日(水) No. 68 竹森紘臣(文)、大木宏之(写真)『ベトナム建築行脚─ハノイ・ホーチミン・フエ・ハザン』(彰国社、2023年)
    SoundCloud / YouTube / 書籍情報

 5. メディアへの露出

※掲載記事の一部はスクラップして稲盛財団記念館2階掲示板(研究支援室2の向かい側)に掲示しておりますので、適宜ご覧ください。

・朝日新聞デジタルの連載記事「見えない明日 ミャンマー クーデターが壊したもの」第4回「スーチー氏解放も選挙も当面ない 識者が見るミャンマーの今後と希望」(2023年10月3日)に中西嘉宏准教授へのインタビューが掲載されました。聞き手は笠原真氏、福山亜希氏です。

・NHKニュースウェブ版(2023年10月11日)「ミャンマー軍司令官の側近 汚職で終身刑」にて中西嘉宏准教授のコメントが掲載されました。

 6. 最近のイベント

カオ・キムホンASEAN事務総長特別講演
    日時:2023年10月25日(水)11時〜12時30分
    場所:京都大学時計台記念館国際交流ホールIII
    司会:速水洋子教授
    開会挨拶:湊長博総長
    「日ASEAN友好協力50周年について」:紀谷昌彦ASEAN日本政府代表部大使
    講演:カオ・キムホンASEAN事務総長
    質疑応答
    閉会挨拶:三重野文晴所長

研究・イノベーション学会第38回年次学術大会企画セッション「学術コミュニケーションと出版」
    日時:2023年10月23日(月)18時30分〜20時
    場所:東京工業大学およびオンライン(Zoom)

東京芸術祭プログラム『マライの虎』(テアター・エカマトラ/2018)を巡るトーク
    期間:2023年10月21日(土)、10月27日(金)
    場所:東京芸術劇場 シンフォニースペース
    貴志俊彦教授が21日(土)のトークゲストとして登壇しました。

タイ学会研究会・福井捷朗先生研究史聞き取りの会
    日時:2023年10月21日(土)13時〜17時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
    第一部:定例研究会
    タイトル:「インフォーマル雇用と社会保障制度の変遷~タイ版福祉国家の特徴と限界」
    報告者:大泉啓一郎氏(亜細亜大学)
    第二部:研究史聞き取りの会
    講師:福井捷朗氏(京都大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学名誉教授)
    タイトル:「エリアスタデイと学際にまみれて」
    司会:河野泰之教授、遠藤環氏(埼玉大学)

第193回東南アジアの自然と農業研究会
    日時:2023年10月20日(金)17時〜18時30分
    場所:総合研究2号館4階AA447会議室およびオンライン(Zoom)
    話題提供者:木部未帆子氏(東京大学大学院医学系研究科)
    題目:苦い植物はおいしいのか?─ラオス北部における苦味の嗜好と味覚との関連

Special Seminar on Shan in Chiang Mai: Buddhist Ordination and Tourism / Migrant Men in the Sex Industry
    日時:2023年10月20日(金)15時〜17時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階201室(東南亭)
    報告者1:Ploysri Porananond氏(チェンマイ大学)
    タイトル:Poy Sang Long as Cultural Tourist Attraction in Chiang Mai, Thailand
    報告者2:Amporn Jirattikorn氏(チェンマイ大学)
    タイトル:Masculinity for Sale: Shan Migrant Men Sex Workers in Thailand and the Performance of Manhood

・フランクフルト平和研究所(PRIF)レジーム競合研究グループ研究会
    日時:2023年10月18日
    場所:オンライン
    タイトル:Power-Gap Driven Draft Resolutions: China’s Sponsorship Behavior on Economic Deregulation at the United Nations General Assembly
    高橋知子助教がPRIFレジーム競合研究グループにて講演を行いました。

『アフリカから農を問い直す』合評会
    日時:2023年10月14日(土)13時~17時
    場所:京都大学農学部総合館E217およびオンライン
    第1部「アフリカ農村研究の視点から」にて池野旬氏(京都大学名誉教授)、島田周平氏(名古屋外国語大学)が、第2部「東南アジア地域研究の視点から」にて柳澤雅之准教授と松田正彦氏(立命館大学)がコメントを行いました。

日・タイカルチャーフェアin京都2023
    日時:2023年10月14日(土)〜15日(日)、10時〜17時
    場所:京都市梅小路公園七条広場
    主催:NPO法人日本タイ教育交流協会

〈京都国際映画祭連携企画〉混成アジア映画研究会 インドネシア映画上映・トーク「インドネシア映画から考える女性の居場所と生き方」
    日時:2023年10月14日(土)13時~15時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
    上映作品:『ライク&シェア』(ギナ・S・ヌール監督、2022年、インドネシア、112分)
    登壇者:山本博之准教授(開会挨拶)、西芳実准教授(作品解説)

〈京都国際映画祭 連携企画〉VDP×KIFF 故ソムポート・セーンドゥアンチャーイ監督追悼上映「『プラロットとメーリー』─タイの民話と特撮映画」
    日時:2023年10月13日(金)18時〜21時15分
    場所:京都大学稲盛財団記念館1階旧京都賞ライブラリー
    登壇者:マリオ・ロペズ准教授、平松秀樹連携准教授、木尾モデル氏(吉本興業)

アジア経済発展論研究会(AEDS)セミナー
    日時:2023年10月13日(金)16時45分〜18時15分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)
    報告者:Steen Thomsen氏(Center for Corporate Governance, Copenhagen Business School)
    タイトル:Comparative Corporate Governance: Japan, Southeast Asia and the Nordics

ダイキン工業・CSEAS産学共同研究 第4回東南アジアの都市居住に関する定例研究会
    日時:2023年10月12日(木)15時〜17時
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階201室(東南亭)
    趣旨説明:岡本正明教授
    「インドネシアスラバヤにおける冷房使用と環境調整行動に関する研究」宇野朋子氏(武庫川女子大学)
     “Public housing as a Concordant Crossroads: fostering intra- and intergroup social interaction for the low-incomes” アルプラディティア・マリク氏(立命館大学)

Special Seminar: Contemporary Art Therapy for People with Disabilities in Myanmar
    11 October 2023, 4 pm – 6 pm
    Venue: Seminar Room (Room 213), 2nd Floor, Inamori Foundation Memorial Building
    Speaker: Aung Min (Aung Clinic (Myanmar))

民族自然誌研究会第104回例会
    日時:2023年10月7日(土)13時~17時
    場所:京都大学本部構内総合研究2号館4階大会議室(AA447)
    テーマ:変わりものから見る日本の稲作

local knowledge: 本の場 トークイベント「現代史を動かすのは、「国家」から逃れた人びとだ(『国家の「余白」』『草の根グローバリゼーション』を題材に)」
    日時:2023年10月6日(金)17時〜18時30分
    場所:オンライン
    出演:下條尚志氏(神戸大学)、清水展連携教授、鈴木哲也氏(京都大学学術出版会)

・ベルリン社会科学研究所(WZB)グローバル・ガバナンスユニット コロキアム
    日時:2023年10月5日(木)
    場所:ベルリン社会科学研究所
    タイトル:Power-Gap Driven Draft Resolutions: China’s Sponsorship Behavior on Economic Deregulation at the United Nations General Assembly
    高橋知子助教がWZBグローバル・ガバナンスユニット客員研究員として滞在(2023/9/26-10/19)し、コロキアムにて発表しました。

The 1st Asian Journals Network Seminar-Workshop
    5 October 2023
    Venue: Universitas Gadjah Mada Yogyakarta, Indonesia
    設楽成実助教が“For Regular and Timely Journal Publication”のタイトルで研究発表を行いました。

Special Seminar: Frontiers of Gender Studies in Asia
    日時:2023年10月3日(火)15時30分〜17時
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(213室)
    報告者:Solahudin招へい研究員(インドネシア紛争政策分析研究所(IPAC))
    タイトル:Extremist Marriage: The Role of ISIS Women in Indonesia
    コメンテーター:石井正子氏(立教大学教授)
    司会:帯谷知可教授

ウズベキスタン共和国高等教育・科学・イノベーション大臣の訪問
    日時:2023年10月2日(月)

・「映像で見るアジアの社会と文化」上映会
    日時:2023年 9月29日(金)
    場所:京都大学稲盛財団記念館1階正面玄関脇ホール
    時間:17時30分〜(開場17時)
    上映作品:『チロンヌプカムイイオマンテ─日川善次郎エカシの伝承による』(言語:日本語・アイヌ語、105分)

・CSEAS読書会:バーツラフ・シュミル『エネルギーの人類史』
    日時:2023年9月29日(金)16時〜
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階201室(東南亭)
    紹介者:ジュリー・デ・ロス・レイエス特定助教
    課題図書:Vaclav Smil, Energy and Civilization: A History, The MIT Press, 2018
    バーツラフ・シュミル著、塩原通緒訳『エネルギーの人類史』(上・下)、青土社、2019年

京都大学人文科学研究所共同研究研究会「20世紀中国史の資料的復元」
    日時:2023年9月29日(金)14時~17時
    場所:京都大学人文科学研究所4階大会議室
    報告者:貴志俊彦教授
    題目:1940年代の「影像力」:大戦期の日本写真業界の妥協と実践─総合写真誌『報道写真』『日本写真』から見る
    コメント:井上祐子氏

資料展「沈黙の時代─トンチャイ・ウィニッチャクン 著作とタイ現代史」
    日程:2023年8月1日(火)~9月28日(木)
    場所:ジェトロ・アジア経済研究所図書館

・第4回アジア・アフリカ2050空調文化セミナー
    日時:2023年9月28日(木)15時30分〜16時30分
    場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(I213)+オンラインzoom
    発表者:岡本正明教授
    タイトル:インドネシアの環境保護政策の建前と本音

CSEASコロキアム “Sovereignty, Sacred Space, and the histoires croisées of Wat Rachathiwat วัดราชาธิวาส”
    日時:2023年9月28日(木)13時30分~15時
    会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
    発表者:Lawrence Chua招へい研究員(シラキュース大学建築学部准教授)

オンライン研究会「大学が学術出版をする意義と方向性(3)」
    日時:2023年9月27日(水)18時30分〜19時30分
    講演者:難波美帆氏(グロービス経営大学院准教授)
    主催:研究・イノベーション学会 大学経営研究懇談会
    共催:紀要編集者ネットワーク

■編集後記 ——————————————–

論文の構成に悩んでいる最中に思いがけず、ストーリーテリングの方法も用いながら執筆する新しい友人と出会った。彼女は厳格な学術的訓練を受けた地理学者でありながら、伝統的な科学論文のフレームワークを捨て、意見を含む流れるようなナラティブを通じてフィールドの物語をわかりやすく生き生きと表現し、新しい視点も伝える方法を好む。直ちに彼女にメールを書き、深夜まで熱心に語り合い、大いに刺激を受けた。(Y)

インドネシアのスマトラ島泥炭地で大気環境データを回収するため民家を回っている。
住民の方の情報で、3日前に火災が発生した場所を訪ねた。
過去2日間は雨があったとのことで、至る所が水に浸かっていた。一方で少し盛り上がっている土を踏むとまだ煙が出てきた。
いかに泥炭火災は地中の見えないところで燃え続けているかを感じた現場であった。(M・O)

2023年のノーベル経済学賞はクラウディア・ゴールディン教授に贈られることとなりました。労働経済学者で経済史家でもある研究者で、労働経済学の理論と実証方法を用いて過去200年間の主に米国女性の働き方に関する歴史データを分析し、重要な考察を行なってきました。その業績はClaudia Goldin. 2021. Career and Family: Women’s Century-Long Journey toward Equity, Princeton University Press. に結実しています。邦訳はクラウディア・ゴールディン著、鹿田昌美訳『なぜ男女の賃金に格差があるのか─女性の生き方の経済学』(慶應義塾大学出版会)として刊行されています。ここでは奥山陽子ウプサラ大学助教授の「経済教室(ノーベル経済学賞のゴールディン氏男女賃金格差を解明)」(日本経済新聞2023年10月20日朝刊)を用いて、ゴールディン教授の貢献の一部を紹介します。過去200年間の就業率のトレンドは必ずしも経済発展と軌を一にして常に上昇するわけではないといった研究は、労働参加に関する既存の見方を一変させるもので、経済史家ならではのものです。また男女間賃金格差については、「男女の職業分離」「賃金差別」による格差は縮小してきたものの、女性が男性よりも時間制約があるために、男性側が仕事の柔軟性の賃金プレミアムを得やすく、この点において賃金格差が縮小していないことを突き止めました。この男女間賃金格差の縮小要因に関する研究からは、仕事と生活は当然ながら表裏一体であるから仕事だけを取り出して人間の働き方についての政策的な処方箋を描くべきではないというメッセージを読み取ることができます。また米国における低用量ピルの認可年が州によって異なっていたことに注目し、ピルへのアクセスが若年での妊娠と出産を減らして、卒業や高等教育への進学を可能にすることを示した実証研究からは、私は各自が考えるキャリアと家庭のバランスを低用量ピルという技術が支えてくれるというメッセージを得ました。ゴールディン教授の研究は米国女性に焦点がありますが、ゴールディン教授や彼女が開拓してきた研究分野に触発されて、世界中で研究が進んでいます。その一端は牧野百恵著『ジェンダー格差  実証経済学は何を語るか』(中公新書)にまとめられており、これもおすすめです。(M)

■本メールマガジンはCSEASASAFASのメーリングリストを通じて皆様にお届けしています。新たなメールアドレスへの本メールマガジンの配信をご希望の際には広報委員会までご一報ください。

※本メールマガジンのバックナンバーは、発行から1ヶ月経過したものから順にこちらに掲載しております
================================================
■発行:京都大学東南アジア地域研究研究所
https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/
  Twitter / Facebook / Instagram / Instagram(編集室)  
■皆様の多岐にわたる研究活動を、メールあるいはGoogleフォームより広報委員会までお知らせください。お寄せいただいた情報は広報委員会にて編集し、研究所ウェブサイトや本メールマガジン、各種SNSに掲載いたします。本メールマガジンへのご意見・ご感想もお待ちしております。
================================================